京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up6
昨日:123
総数:696579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 1月10日(水)

 小型コッペパン・牛乳・いか焼そば・切干大根のいためナムル

 『いか焼そば』の「いか」は、体を作るたんぱく質が、多く含まれている食べ物です。焼く・煮る・炒める・揚げるなどいろいろな料理に使います。いかのプリプリとした食感を楽しみながらいただきます。

 子どもたちから「『いか焼そば』のいかも美味しかったし、キャベツがシャキシャキしていて美味しかったです。」「『切干大根のいためナムル』が、思ったよりすっぱくなくて食べやすくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

1月10日 新年2日目はのびのびと

「そのゴミ袋,あげるよ。」「やった!」
と言うと,あっと言う間におばけの被り物に改造してくれる子どもたち。創作意欲は抜群です。
 体育科でなわとびを取り上げてから,休み時間に自主的に練習する子が出てきました。
「冬休みに練習して二重跳びが20回出来るようになった!」
という強者まで。熱中することはとてもよいことだと思っています。
 計算タイムには専科の先生と「重さ」の単元の復習をしました。冬休みを挟んで少し定着度が下がっていたので,しっかり目盛りを読み取れるようにしています。
画像1画像2画像3

1月10日 6年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 理科は「てこのはたらき」の学習がスタートしました。今日は重たい荷物を持ち上げるにはどうしたらいいか考えました。これからの学習で,「てこのはたらき」について実験を通して詳しく調べていきます。

1月10日 3組の授業風景

画像1
画像2
 卒業文集と梅北漢字検定に取り組みました。すごい集中力で取り組んでいました。

1月10日 6年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 図工で版画に取り組んでいます。版に写した絵を,彫りすすめているところです。細かい作業を集中して取り組んでいます。

1月10日 4年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科や社会を中心に,これまで学習してきたことの振り返りをしました。4年生は今週末にプレジョイントプログラムのテストに取り組みます。しっかりと復習しておきたいですね。

1月10日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 プレジョイントプログラムのテストに取り組みました。問題用紙の問題を解いて,解答用紙に書いていきます。3年生にとっては初めてのテスト。緊張しながらもみんな一生懸命に取り組んでいました。

1月10日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 算数の学習です。九九の表を見ながら,九九の決まりについて考えました。2年生の算数で一番大切になる九九の学習も,終盤に入っています。

1月9日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 五色百人一首大会を開催しました。冬休みの宿題でしっかり覚えてきた成果をお互いに出し合いました。冬休み明けの初日から,真剣勝負が繰り広げられていました。

給食室より

画像1
 1月9日(火)

 ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・ほうれん草のごま煮・すまし汁

 『ツナそぼろ丼(具)』は、干し椎茸・玉ねぎ・生姜をみじん切りにして、鍋に油を入れて熱して、生姜を炒めて玉ねぎを加えて炒めます。三温糖・みりん・料理酒・醤油を加えて煮、さらに干し椎茸・まぐろフレークを加えて、汁気がなくなるまで炒りつけて仕上げています。

 冬休み明け、今日から給食も始まりました。休み時間には、子どもたちが「良い匂いがする〜。」と、給食を楽しみにしてくれていました。「『ツナそぼろ丼(具)』の椎茸にも味がしみていて、美味しかったです。」と感想も言ってくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 フ 職会8
1/12 6年科学CAM
1/13 土曜学習 子ども凧つくり
1/14 凧あげ大会
1/16 委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp