京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up88
昨日:241
総数:680346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯みがき巡回指導 〜中学部3年〜

 中学部3年生の生徒が、歯科衛生士による歯みがき巡回指導を受けました。
 歯科衛生士の上野先生から腹話術の人形デンタくんや歯の模型などを使って、「歯のはたらき」と「正しい歯みがきの方法」を教えていただきました。
 みんな熱心に歯みがきの方法を習い、10分間かけて丁寧に歯をみがくことができました。

画像1
画像2

「農園見学・収穫体験」〜高等部ワークスタディ〜

 地域協同活動の一環として、ワークスタディ農園班でお世話になっている地域の方の畑を訪問しました。畑では、学校で育てていない冬瓜や大きく立派な大根、ゆずの収穫をしました。収穫作業では冬瓜の重さに驚いたりしながら,互いに協力して収穫をすることができました。
 普段食べているものを実際に収穫することで、食べ物に対する愛着をもつことができ,地域の方と交流をすることで学びの多い体験になりました。

画像1
画像2
画像3

11月給食目標

画像1
 木の葉が黄色や赤色に色づき,寒くなってきましたね。
 おいしい給食を食べて,元気に過ごしましょう。

 11月の給食目標は「感謝して食べよう」です。

 給食の食材を育てている人,調理してくださる調理員さん,野菜・肉・魚などの食材そのもの,みんなの給食を運んでくれるトラックなどのおかげで,給食を食べることができますね。

 「今日も,おいしい給食ありがとう」
 今月は,感謝の気持ちで給食を食べましょう。

公開研修会を行いました

 11月6日,教職員を対象に「第5回 総合育成支援教育研修会」を行いました。
 本校「学校サポートチーム会議」でもご指導ご助言いただいている京都教育大学教授 相澤雅文氏をお招きし,『教育的支援を要する児童の指導と支援〜「育」支援センター相談事例,新しい学びの方向性より〜』というテーマでご講義いただきました。
 「新学習指導要領」をふまえ,「主体的・対話的で深い学びをどうつくっていくか」という観点でお話いただきました。
 当日は校内の教職員を含めて,約30名の参加がありました。
 参加者からは「社会の変化により,学びや指導について多角的に考えることの大切さを感じた」「先々の教師の役割について考えることができた」などの感想があり,実りの多い研修となりました。

画像1

朝のランニング 〜高等部〜

 先週,学習のひとつの節目である文化祭も終わり,一人一人が自らの目標を達成できたことと思います。今日からは気持ちも新たに目標達成に向けて活動を充実させていきます。
 今朝は高等部の多くの生徒が,気持ちよく整備された緑の芝生の上でランニングをしました。体力の充実に向けて一人一人が自分で目標を決めて毎日頑張っています。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 〜11月〜

 今日から11月の『あいさつ運動』が始まりました。
 『あいさつがつくる東のえがお』と横断幕にもあるように,あいさつはコミュニケーションの基本であり,笑顔のあいさつは温かい人間関係の基本です。
 今朝も校内には,
「おはようございます」「今日も1日がんばるぞ」
と元気な声が響いていました。
 あいさつ運動は8日(水)まで行います。

画像1
画像2
画像3

文化祭『閉会式』

 閉会式は,児童・生徒会代表の閉会宣言の後『ロックソーラン』をみんなで踊りました。 
 最後に『世界に一つだけの花』が始まると,大勢がステージに上がり,ステージはいっぱいになりました。
 大きな声が会場に響き感動的なフィナーレを迎えました。
 校長先生からは「とてもよい文化祭でした。どの学年も素晴らしいステージ発表でした。この素晴らしい経験を節目にして,次に向かってまたがんばりましょう」というあいさつがありました。
 とても素晴らしい文化祭になりました。
画像1
画像2
画像3

文化祭『いままで そして これから』(2)〜高等部3年生〜

画像1
画像2
 全員合唱の様子です。

文化祭『いままで そして これから』(1)〜高等部3年生〜

 高等部3年生は,東総合支援学校での最後の文化祭になります。
 3年間互いのことを思いやり,協力していろいろなことに取り組んできました。
 3つのグループそれぞれの発表の後,みんなで合唱をしました。
画像1
画像2
画像3

文化祭『大塚ふれあい太鼓・雷』

 午後一番には『大塚ふれあい太鼓・雷(いかずち)』様から和太鼓演奏のプレゼントがありました。
 曲は「あしびな」「龍神」
 一つ一つの音が体に響き,とても感動しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業開始・給食開始
あいさつ運動・全校集会
1/10 あいさつ運動
学校預り金引き落とし日
身体計測(高)
介護等体験
1/11 あいさつ運動
身体計測(中)
スクールカウンセラー来校日
介護等体験
1/12 精神科健康相談
身体計測(小4〜6)
1/15 学校安全日
スクールカウンセラー来校日
身体計測(小1〜3)
高等部入学相談願書受付(〜19日)

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp