京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up24
昨日:54
総数:496850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

学年集会

画像1
 あけましておめでとうございます。
冬休みが終わり,学校が始まりました。

 2時間目の学年集会では,転入生の紹介や
ルールを守る大切さや5年生に向けての心構えなどの
各担任の話を聞きました。
 
 子ども達は,話を聞きながら自分達が
高学年に近づいていることを感じているようでした。

 残り三か月ですが,まだまだ行事が待っています。
一致団結して,素敵な学年になれるよう頑張っていきましょう。

◆5年生 お楽しみ会◆

画像1
これまでこつこつと準備を進めて,お楽しみ会をしました。
ブラックボックスやくじ引き,宝探し,
ボーリング,射的など子ども達が工夫を凝らして用意した出し物。
みんなで楽しみました。

◆5年生 版画◆

画像1
「リコーダーを吹く私」の作品作りを頑張っています。
背景や顔,指など彫る向きを変えるようにしています。

◆5年生 さりげない行動◆

画像1
課題が終わった人が,自然にペンや絵の具などの棚を整理し始めてくれました。
気付いて行動するというさりげなさがとっても嬉しいです。

土曜学習 〜漢字検定に向けて〜

画像1
 今回の土曜学習は,1月の漢字検定に向けた学習会をしました。寒い朝でしたが,子どもたちは早くから集まり,熱心に問題を解いていました。鉛筆の音だけが静かな教室に響いていました。

◆5年生 英語の読み聞かせ◆

画像1
読書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。
英語の本を読んでくださり,クリスマスに関係する言葉は,
日本語でもそのまま使われている場合が多いことに気付い子ども達でした。

◆5年生 順々に調べて◆

画像1
算数で,紙を折った折り目やひごで形を作った時の本数の規則性を調べる学習をしました。
表に順々にまとめていくことで,規則性を見つけ出し,話し合いました。

国語科  ローマ字の学習

 国語科のローマ字の学習で,コンピューターにローマ字で入力する練習をしています。初めはキーボードになれるようなゲーム感覚のおけいこから,文字を入力する練習を進めています。
画像1

社会科 「昔の道具調べ」

 社会科の学習で,昔の道具を調べています。例えば,おじいさんやおばあさんが子どものころは「白黒テレビ」で,お父さんやお母さんが子どものころは「カラーテレビ」で,今は「液晶テレビ」というように,時代の移り変わりとともに生活に使っていた道具が変わってきています。その道具をどのように使うのかなどを本などで調べています。
画像1

◆5年生 新聞づくり◆

画像1
社会で学習した「これからの工業生産とわたしたち」の内容を新聞にまとめています。
次の7つに注意して書くようにしています。
1.文字の大きさを大中小と3種類にする。
2.囲む
3.矢印を使う。
4.キャラクターをかく。
5.吹き出しをつける。
6.図や絵を入れる。
7.自分の考えを書く。

子ども達は,集中して取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 朝会 給食開始
1/13 土曜学習(漢字検定に向けて)
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp