京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:13
総数:417146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

和菓子決定

 和菓子のデザインが決定しました。数種類の中から,職人さんに決めていただきました。みんなも納得です。デザインから,和菓子になった姿を見て,その再現性に驚いていました。また,その和菓子の名前も決まりました。それについては,後日お知らせします。
画像1
画像2
画像3

針金を使って

 針金を使って,タワーを作ります。ペンチを使い,曲げたり,巻いたりします。個性あふれるタワーが出来そうです。
画像1
画像2

朝食

 栄養教諭から朝食の大切さについて学習しました。朝ごはんを食べないと元気が出なかったり,学力に差がついたり,良くないことがいっぱいです。しっかり朝ごはんを食べてほしいと思います。
画像1
画像2

給食感謝 ヒレカツ

画像1
11月22日(水)の献立
●ごはん
○牛乳
●ヒレカツ
○やさいのソテー
●みそしる
 今日の給食は,給食感謝献立でした。ヒレカツは,給食調理員さんの手作りです。ぶたヒレ肉に塩とこしょうで味つけをして,一枚ずつ衣をつけて,油で揚げています。その数は,約650個です。手作りのおいしさを味わうことができました。給食後には,調理員さんに「美味しかったです,ありがとうございました!」と感謝の言葉を言っている子がたくさんいました。

職人

 道徳の学習です。ビル清掃を職業にしている人の資料から,職人とは何かを学びました。職人とは,目標をもち,それに向けて努力し,心を込めて働く人のことです。和菓子の販売に生かしてほしいと思います。
画像1

アルファベット

 英語活動の時間です。大文字のアルファベットを2つに分けたものを1つ持ち,ペアを見つける学習です。友だちとコミュニケーションをとりながら,英語を学ぶことができました。
画像1

光のプレゼント

図画工作でつくっている光のプレゼント。今日,カッターで切りぬいた形にセロハンをはりました。少しステンドグラスっぽくなってきて,光を通すととてもきれいです。
画像1
画像2

九九です!

算数のかけ算では,2・3・4・5の段の九九の暗唱に励んでいます。そして,いよいよ6・7の段に九九が進んできています。九九の習得は,2年生の算数の一番大きなヤマ場です。毎日くりかえし暗唱練習をして,しっかり身につけましょう!!
画像1
画像2

秋みつけ

画像1
画像2
今日は生活科で,葵公園に秋みつけに出かけました。朝からとても冷え込んで寒い日でしたが,日がさしてくるとぽかぽか温かくなりました。「かわいい帽子つきのどんぐりだ!」など,どんぐりや松ぼっくりを拾うのに夢中になる子どもたちでした。

朝ごはんについて考えよう

画像1
 先日栄養教諭から朝ご飯についての学習がありました。どんな朝ごはんを食べれば、一日元気に過ごせるか考えることができました。朝ごはんは自分の成長にとても大切なものだということを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業再開
にこにこ集会
ジョイントプログラム(3〜6年.〜16日まで)
給食開始
PTA声かけ運動
1/10 フッ化物洗口
生活調べ
クリーンキャンペーン
銀行振替日
ロング昼休み
1/11 生活調べ
部活(陸上)
給食の日
身体計測(えのき)
1/12 生活調べ
部活(陸上)
身体計測(1・2年)
ステップアップ1〜3年
1年ランチルーム
PTAバレー
3年冬山教室説明会16:00
1/15 ALT来校
もっと生活調べ(19日まで)
学校安全日・学校経理の日
身体計測(3・4年)
えのき合同作品作り
6年ランチルーム
放課後まなび教室
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA交通当番7:50

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp