京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up128
昨日:61
総数:395755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

人権学習(いじめ)

画像1画像2
今日は,いじめについて人権学習で考えました。「わたしのいもうと」という絵本を使っていじめられるとどれだけ辛いのか,いじめを受けた人はどれだけ苦しくなるのか知りました。最後には,いじめをしないための「友だちの大発見を伝えよう」という行動目標を決めました。

分数

画像1画像2
算数科では,分数の学習がはじまりました。1時間目は,はしたの数の数え方を学習しました。写真は1mよりも短い長さの調べ方を考えています。

マット運動

画像1画像2
体育では,マット運動をしています。始める前と終わりの片づけを協力して頑張っています。また最後の時間に発表会をします。

ありの行列

画像1画像2
ありの行列の学習がはじまりました。学習計画と感想を交流しました。この学習の最後には,科学レポートを書きます。そのためにこれから8時間をかけて学習しています。

太陽の光

画像1画像2
今理科では,光の秘密を調べています。今回は,光と温度の関係について調べました。屋上で,光を集めて温度を計りました。すると,光を当てていない時と当てた時では,温度に変化が見られました。次の学習ではまとめをします。

ALTの先生が来てくれました。

画像1画像2
今回ALTの先生にフルーツの名前を教えてもらいました。その覚えた名前をつかってカルタ遊びをしました。次の学習では,好きなフルーツのもらい方,伝え方を練習します。

社会見学まとめ

画像1画像2
社会ではパン工場に社会見学に行きました。そこで調べてきたことをリーフレットにまとめています。思い思いの調べたことをしっかりとまとめていました。

今日の給食

画像1画像2
12月5日(火)の献立
●チーズコッペパン
○牛乳
●変わりいり卵
○ソーセージと野菜のスープ煮
 変わり卵は,たまごがやわらかくてふわふわしていました。ソーセージと野菜のスープ煮には,キャベツや人参,ミックスビーンズが入っています。今日のような寒い日には,ぴったりなあたたかいスープでした。

おもちゃをつくろう!

画像1画像2
今,生活科でおもちゃづくりに取り組んでいます。秋みつけで拾ってきた松ぼっくりや団栗を使って,楽しいおもちゃを作っています。アイデアを出し合って,みんなで協力して作っていました。

おたんじょうび会

画像1
画像2
画像3
今日のお誕生日会では,サツマイモをごま油でいためて,甘く味付けしたり,少し塩コショウをきかせた味にしたりして,食べました。とっても美味しくておかわりする子もいました。その後は,ウノなどのゲームをしてみんなで仲良く遊びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業再開
にこにこ集会
ジョイントプログラム(3〜6年.〜16日まで)
給食開始
PTA声かけ運動
1/10 フッ化物洗口
生活調べ
クリーンキャンペーン
銀行振替日
ロング昼休み
1/11 生活調べ
部活(陸上)
給食の日
身体計測(えのき)
1/12 生活調べ
部活(陸上)
身体計測(1・2年)
ステップアップ1〜3年
1年ランチルーム
PTAバレー
3年冬山教室説明会16:00
1/15 ALT来校
もっと生活調べ(19日まで)
学校安全日・学校経理の日
身体計測(3・4年)
えのき合同作品作り
6年ランチルーム
放課後まなび教室
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA交通当番7:50

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp