京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:63
総数:395531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

御礼2

 お買い上げありがとうございます。 和菓子屋「和福」社長より
画像1
画像2
画像3

御礼

 和菓子屋「和福」300個見事に完売しました。お買い上げいただいた皆様のおかげです。ありがとうございます。子どもたちは,完売した達成感でいっぱいでした。準備から販売までよくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

明日,開店

 和菓子屋「和福」,明日開店です。今日は,販売の練習をしました。300個売り切ることを目標としていますので,みなさま,お待ちしております。
画像1

社会見学のまとめ交流

画像1画像2
今日の社会の時間に社会見学のまとめ交流をしました。自分で作ったリーフレットを使って友だちに学んできたことを伝えていました。

光をあつめて

画像1画像2
今日は,理科の学習で虫メガネを使って太陽の光をあつめました。実験結果がなかなか出にくかったので明日もう一度実験をします。

書く時間

 国語の学習です。グラフや表を使い,意見文を書きます。文章を書くための構成を書いています。グラフや表に向き合い,集中して書いている姿に成長を感じました。
画像1

サッカー対抗戦!

画像1画像2
 リーグ戦が終わり,対抗戦が始まっています。各チーム,作戦を立てて,練習をしたり,試合をしたりしています。はじめに比べて,ボールに向かう姿が増えたり,励ましの声かけが増えたりしています。見ていてとても楽しいです。

全校どろじゅん大会!

画像1画像2
 ロング昼休みでは,児童会からの提案でどろじゅんをしました。はじめは6年生だけで警察をしました。脱走に次ぐ脱走で,さすがの6年生も疲れた様子でした。2回戦は,1・3・5年が警察です。さっきまでの疲れはどこへやら,いきいきと走りまわる6年生の姿を見ることができました。児童会のみんな,企画から司会進行までお疲れさまでした!

地層のでき方!

画像1画像2
 理科の学習で地層を作りました。小石・砂・どろを混ぜたものを水の中へ流し込み,水の働きによって地層ができる様子を観察しました。形や厚さはちがうけれど,順番に積み重なっていくことが分かりました。

版画!!楽しい!!

画像1
画像2
先週カッターで切り取った型紙をタンポとローラーを使って写し取りました。型紙が動かないように一生懸命押さえていたので,手に絵の具がついてしましましたが,集中して頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業再開
にこにこ集会
ジョイントプログラム(3〜6年.〜16日まで)
給食開始
PTA声かけ運動
1/10 フッ化物洗口
生活調べ
クリーンキャンペーン
銀行振替日
ロング昼休み
1/11 生活調べ
部活(陸上)
給食の日
身体計測(えのき)
1/12 生活調べ
部活(陸上)
身体計測(1・2年)
ステップアップ1〜3年
1年ランチルーム
PTAバレー
3年冬山教室説明会16:00
1/15 ALT来校
もっと生活調べ(19日まで)
学校安全日・学校経理の日
身体計測(3・4年)
えのき合同作品作り
6年ランチルーム
放課後まなび教室
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA交通当番7:50

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp