京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:65
総数:394841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

ありの行列の学習を活かして

画像1画像2
今日は,ありの行列で学んだことを活かして自分の選んだ科学読みものを読みました。これから科学レポートを作るためにもっと読み深めていきます。

手作りの給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,
○麦ごはん
●牛乳
○がんもどきのあんかけ
●豚汁
でした。がんもどきのあんかけのがんもどきは,給食室で手づくりしています。豆腐・鶏ひき肉・おから・にんじん・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせてから,一つ一つ丸めて,油で揚げています。あたたかく,ふんわりとやわらかい手作りのおいしさを味わっていただきました。

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
みんながお家から集めてきた材料を使って,いろんな遊びを作っています。さてさて,どんな遊びができるのでしょうか?乞うご期待!

大繁盛!

画像1
画像2
画像3
今日は1年生との交流で「あきまつり」をしました。えのき学級のみんなのお店は「どんぐりしゃてきやさん」です。いろんなお店がたくさんあって,店番をしたり,他のお店を回ったりと楽しく活動できました。

遊んだよ!あきまつり

画像1画像2
生活科の時間に,えのき学級のお友だちと一緒にあきまつりをしました。拾った団栗や松ぼっくり,落ち葉を上手に使って,楽しいお店屋さんを開きました。音楽に合わせてマラカスを振ったり,落ち葉のお風呂屋さんがあったりと,1年生らしい発想のお店があって,えのき学級のお友だちとたっぷり楽しみました。

ソフトバレーボール!

画像1画像2
 今日からソフトバレーボールが始まりました。各チームで声をかけあい,楽しんでプレーする姿が見られました。

岩石の観察!

画像1画像2
 堆積岩,火成岩の観察をしました。それぞれの特徴や違いについて,見つけることができました。時間の中で書ける気づきの量が増えてきました。

1日お世話になりました!

画像1
 今日は大学生の先生が6年生の教室に来てくれました。自己紹介の後,質問大会をして,先生についていろいろなことを知ることができました。授業中や休み時間など,いろいろな子どもたちに関わってくれました。

頼み方!

画像1画像2
 「頼んだのにやってくれなかった」という経験は,だれにでもあると思います。でも,相手が悪いと思う前に自分の言動を振り返ってみると,思わぬ発見があるかもしれません。「アサーティブな頼み方」というお互いに気持ちよく過ごすための方法について考えました。スクールカウンセラーの先生から,「たくさんの意見が出て,よく考えていた」とおほめの言葉をいただきました。ぜひ日常で使ってみてほしいと思います。

木枯らしドッジ?いえ,ころがしドッジです!

画像1
画像2
 寒くなりました!でも,子どもたちは元気に外で体育をしています。ころがしドッジは,ボールを転がして相手を当てるルールなので,怖がらずにどんどんボールを回していけます。寒さに負けず,子どもたちは歓声を上げて楽しんでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業再開
にこにこ集会
ジョイントプログラム(3〜6年.〜16日まで)
給食開始
PTA声かけ運動
1/10 フッ化物洗口
生活調べ
クリーンキャンペーン
銀行振替日
ロング昼休み
1/11 生活調べ
部活(陸上)
給食の日
身体計測(えのき)
1/12 生活調べ
部活(陸上)
身体計測(1・2年)
ステップアップ1〜3年
1年ランチルーム
PTAバレー
3年冬山教室説明会16:00
1/15 ALT来校
もっと生活調べ(19日まで)
学校安全日・学校経理の日
身体計測(3・4年)
えのき合同作品作り
6年ランチルーム
放課後まなび教室
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA交通当番7:50

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp