京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:79
総数:395846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

満塁!

画像1
画像2
ベースボールは,何回もやっているだけあって,ずいぶん上手になってきました。
ボールの打ち方,守り方など,声をかけ合って試合しています。
満塁の場面で,ヒットもありましたよ!

色塗り

画像1
画像2
図工では,写生した絵の色塗りをしています。
みんな,よく見て描いています。
木目の色味の違いまで塗り分けていたのには驚かされました。

大縄ラスト!

画像1
 中間休みに取り組んできた大縄が最後でした。今日は今まで届かなかった250回を越えようとみんなでがんばりました。間があかないように声をかけあったり,回数を数えたりして,いいリズムで跳ぶことができました。結果は今までで最高の283回でした。300回には惜しくも届きませんでしたが,笑顔で終わることができました。

班のみんなへありがとう!

画像1画像2
 修学旅行では2日間,グループで過ごしました。施設見学はほとんどグループで行動したので,みんなで協力したり笑いあったりする場面だけでなく,もめそうな場面もありました。でも,今日の振り返りでは,しっかり1人1人のよさを伝える姿を見ることができました。

修学旅行を終えて…

画像1
 金曜日には早速音楽の授業がありました。修学旅行を終えてすぐの授業でしたが,基本の声だしをしっかり行い,きれいに歌っていました。リコーダーも音の重なりがきれいになってきました。

図画工作科(デッサン)

画像1画像2
今日は,「はさみ」を描きました。初めて交差した物を描きました。今までとは違い,交差する部分の描き方や影の付け方に悪戦苦闘していました。

体育科(てつぼう遊び)

画像1画像2
体育科では,てつぼうをしています。「逆上がりが全員できるように」を目標に練習に励んでいます。

国語科(こまを楽しむ)

画像1画像2
今日は,「中」と「終わり」の筆者の伝えたいことを考えました。多くの意見が交流されて筆者の伝えたいことを見つけることができました。

一日のはじまりは…

画像1画像2画像3
 少しずつ暑くなってきましたが,えのき学級の子どもたちは毎朝のマラソンを頑張っています。続けることで,知らないうちに体力が付いてくるようです。これからの暑さに負けないように,体を慣らしていきましょう。
 そして,マラソンの後は,花壇で育てている野菜などのお世話です。水やり,雑草抜きなど,毎日きちんとお世話しているおかげで,トマト・きゅうり・さつまいもなどの苗が大きく育ってきました。大きな実になる日が楽しみです。

ようせいスタンプラリー(5)

 今年は新たな試みとして,スタンプラリーの機会に「より多くの保護者にPTAの活動を知ってもらおう」「一人でも多く,PTAの活動に参加してもらえるように」と,活動を紹介する壁新聞の展示コーナーが設けられました。本部役員の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業再開
にこにこ集会
ジョイントプログラム(3〜6年.〜16日まで)
給食開始
PTA声かけ運動
1/10 フッ化物洗口
生活調べ
クリーンキャンペーン
銀行振替日
ロング昼休み
1/11 生活調べ
部活(陸上)
給食の日
身体計測(えのき)
1/12 生活調べ
部活(陸上)
身体計測(1・2年)
ステップアップ1〜3年
1年ランチルーム
PTAバレー
3年冬山教室説明会16:00
1/15 ALT来校
もっと生活調べ(19日まで)
学校安全日・学校経理の日
身体計測(3・4年)
えのき合同作品作り
6年ランチルーム
放課後まなび教室
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA交通当番7:50

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp