京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:39
総数:506873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★謹賀新年(2018.01.04)

画像1
★謹賀新年(2018.01.04)

 旧年中は,保護者の皆様,地域の皆様には,本校の学校教育推進のために,ご理解,ご協力をいただき,本当にありがとうございました。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 冬休みが終わり,1月9日より,休み中には静まり返っていた久我の杜校の校舎に元気な子どもたちの声が戻ってきます!

 冬休みにはクリスマス,お正月など,子どもたちが楽しみにしていた行事があり,子どもたちにとって貴重な体験ができたことと思います。

 新しい年,平成30年,2018年を迎えた今,気分も新たに,今までの生活や学習をさらによくするためには何をすればよいのかを考えてみる良い機会です。

 学校では各学級で今年の目標について話し合ったりカードに書いたりします。4月には,それぞれ進級したり中学校へ進学したりすることもふまえ,ぜひ,おうちでも家庭生活の中での実現可能な目標を立ててみてください。

 平成30年,2018年が,飛躍の年となりますように!

★運動場の冬支度(2012/12/22)

画像1
★運動場の冬支度(2012/12/22)
 
 子どもたちが帰った運動場に,教職員で,<凍結防止剤・塩化カルシウム>を散布しました。

 通常、水は0度で凍り雪や氷になりますが、塩が水に溶けた状態である「食塩水」は,この凝固点が0度よりも低くなります。

 すなわち,0度では凍らなくなるのです。

 塩には,雪を溶かしてしまうだけでなく,まいた後でも,その路面が凍らないように保つ効果があります。

 塩のまかれた地面や道路では,降ってきた雪と,すでに降り積もった雪が,食塩水と混ざって薄い食塩水になります。

 だんだん食塩水は薄くなっていきますが,ある程度の濃度に薄まるまで,0度では凍らない状態が続くので凍結防止になるのです。

 冬になると,道路のわきに,白い袋がおいてありますね。
 あれが,凍結防止剤です。
 あれを運動場に散布したのです。

 さぁ,明日から,冬休み!

お楽しみ会、楽しかったよ!

画像1画像2画像3
 今年最後の授業の日,12月22日(金)に1年生ではお楽しみ会をしました。クラスみんなが楽しめる会にするために,ふわふわ行動・ふわふわ言葉を大切にしながらの,素敵な会になったと思います。
 冬休みに入ってからも,まだまだ楽しい行事が待っています。時間とお金を大切に使い,安全と健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。新年が明けて1月9日(火)に登校してくる時には,全員が元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています!

1年生 冬休み前 最後の1日

1年生が4月に入学してから
9か月が経ちました。

冬休み前の朝会では
まっすぐ並んで
姿勢よく座り,
校長先生や先生方の
お話をしっかりと
聞く姿がありました。

またクラスごとに
お楽しみ会で
仲よく遊ぶ姿も
見られました。

9か月間で大きく
成長した1年生のみなさん。
楽しく安全に冬休みを
過ごしましょう。

そして年明けからは,
かっこいい2年生さんを
目指して,ますます
成長しましょうね!
画像1
画像2

★12月22日(金)の給食

画像1
画像2
★12月22日(金)の給食


★給食から広がる世界★

 今年最後の給食は,

 いためなます
 おやこに
 むぎごはん
 牛乳

 でした!

 最初と最後は,人気メニューを!と思います。

 来年からは,3学期制が復活します。

 1学期,2学期,3学期,それぞれの始業式,終業式,そして,年末,年始,の給食,計8回は,人気メニューを!
 毎日の給食は,子どもたちの学校生活の大きな楽しみです!

 今年,最後の給食,れんこんの食感を楽しみながら,おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!

 新年最初の給食が楽しみです!

★毛筆で年賀状をつくったよ!(2017.12.22)

画像1
★毛筆で年賀状をつくったよ!(2017.12.22)

 はじめて毛筆習字を学習した3年生!

 その毛筆を使って,年賀状をつくったようです!

 明治維新後の1871年,日本に郵便制度が確立し,1873年,郵便はがきを発行するようになったそうです。
 郵便はがきが発行されると,年始のあいさつを簡潔に安価で書き送れるということで年賀状を送る習慣が急速に広まっていったそうです。

 現在もこの年賀状,生きています!

★60人! 2時〜5時!(2017.12.22)

画像1
★60人! 2時〜5時!(2017.12.22)

 朝会で,安全の先生から次の話がありました!

1)60人!

 小学生,3年生,100人のうち60人の人が自転車事故にあった!

 あるいは,あいそうになった!とこたえたそうです!
 冬休み,自転車の乗り方に気をつけ,安全にすごしましょう!

2)2時〜5時!

 2時〜5時が,一番,不審者に会う時間帯です!
 冬休み,じゅうぶんに気をつけましょう!

3)公園での遊び方!

 みんながなかよく楽しく遊べるように,公園の遊び方のルールを守って,楽しくあそびましょう!

 さぁ,明日から,冬休み!
 楽しく! 安全! かしこく! すごしましょう!

★冬休みの はひふへほ!(2017.12.22)

画像1
★冬休みの はひふへほ!(2017.12.22)

 朝会で,生徒指導の先生から次の話がありました!

1)冬休みにふえるものが,2つある!

 (1)時間
 (2)お金

(1)時間がふえます!
 冬休みになると,自由に使える時間がふえます!
 よりよい時間の使い方を考えて,有意義にすごしましょう!
(2)お金がふえます!
 お正月にお年玉をもらったして,いつもより,あつかうお金がふえます!
 人にあげたり,おごったり,おごってもらったりすることなく,よりよいお金の使い方を考えましょう!

(2)冬休みの はひふへほ!

は→早寝,早起き,朝ごはん!
ひ→火遊びはしません! 火の用心!
ふ→不審者注意! いかのおすし!
へ→勉強します! これまでの!
ほ→本気でします!お手伝い!

 さぁ,明日から,冬休み!
 楽しく! 安全! かしこく! すごしましょう!

★冬休み直前の朝会!(2017.12.22)

画像1
★冬休み直前の朝会!(2017.12.22)

 冬休み直前の朝会がありました!

 校長先生から,5つの話がありました。

1)みなさんは,授業で多くのことを学んできたのです!

 4月から,毎日,毎日,教室でとても多くのことを学んできたのです!
 毎日,毎日,力をつけてきました!

2)人権にかんして,言葉の力を学びました!

 チクチク言葉,フワフワ言葉,言葉がまわりの人に与える影響について学んできました。
 まわりの人を大切にする言葉を意識しながら,これからも生活していきましょう!

3)17日間の冬休み,毎日を大切にすごしましょう!

 冬休みは,17日間あります。
 安全に気をつけてすごすとともに,しっかり,学習し,1日1日を大切にすごしましょう!

4)なりたい自分になる努力を続けましょう!

 冬休みが終わると,卒業,進級まで,約50日です。
 年が明けても,なりたい自分をめざしていきましょう!

5)健康に気をつけてしっかりすごせました!

 手洗い,うがいをしっかりすることで,インフルエンザの予防がしっかりできたようです。
 保健委員会や計画委員会のよびかけもとても効果的でした!

 そして,最後に,

 約束を守って,楽しい冬休みをすごしましょう!
 年明けには,元気にすごしたみなさんと会えることを楽しみにしています!

 とお話されました!

 さぁ! 冬休みがはじまります!

★給食で,学ぶ!(2017.12.22)

画像1
★給食で,学ぶ!(2017.12.22)

 先日,登場した国産みかんゼリーのパッケージを見て,ひどく感動しました!
 カップの側面に,植物の一生がえがかれているのです!

 種→発芽→双葉→本葉→つぼみ→開花→結実→種

 さりげなく,みごとにえがかれています!
 子どもたちは,気づいているのでしょうか?
 先生たちは,気づいているのでしょうか?

 学校給食で子どもたちが出会うモノに,こんなステキなパッケージがふえていけばいいなぁと思います。

 給食で,学ぶ!
 世界は,学べる材料にあふれているのです!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 朝会 授業・給食再開日
1/13 土曜学習会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp