京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:27
総数:317251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 金属のあたたまり方

金属の棒や板に「ろう」をぬり,ガスこんろであたためて,ろうのとけるようすで金属のあたたまり方を調べました。

金属の棒の角度を変えてみたり,熱する場所を変えてみたりしても結果はなんと同じ!板の真ん中をあたためると,熱したところから外側へとすぐにろうのとけていく様子がわかりました。金属はあたためたところから順にあたたまる,ということが実験からわかりました。
画像1
画像2

なわとび名人をめざして

画像1
画像2
画像3
 体育の時間は,マラソンの練習となわとびをしています。なわとびは,二人組で練習したり,みんなで跳んだりしています。友だちの跳び方を見て,上手に跳ぶコツをつかんでいます。

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 図画工作の「ひかりのプレゼント」の作品を教室の窓に飾りました。太陽の光が当たると,きれいな影が床に映ります。太陽の光で色彩に囲まれた,すてきな教室になっています。

意見文の交流

 5年生の国語の学習で、日本の社会はくらしやすい方向にむかっているか、くらしにくい方向にむかっているかというテーマで資料を使った意見文を書きました。今日はその意見文を友達と読み合い、意見や感想を交流しました。今回は、意見や感想、アドバイスなどを付箋紙に書くことで、友達の意見が残り、今後の参考になるように学習を進めました。「同じ資料を使って書いているのに、視点がちがっておもしろかった」や「資料を使って説明することで、説得力がある文章になっていた」など、とても深まった意見交流の時間になりました。
画像1
画像2

手際のよい配膳!

画像1
 給食の配膳の様子です。無駄のない手際のよさに改めて驚かされました。さすが高学年です。

いよいよ完成!!

 電磁石の性質について学習を進めてきた5年生!!いよいよ楽しみにしていた電磁石の車が完成しました。モーターがまわらなくて困っている友達がいればすぐに集まり、みんなで知恵を出し合い解決していく姿は、とても素敵でした。
 来週はいよいよ走らせます!!
画像1
画像2

もうすぐ冬休み

1年生 今日の1時間目は漢字の学習です

ピンッとまっすぐに手を挙げて
先生の発問に答えようとする子どもたち
やる気満々です

『休』という漢字の使い方は?

 休けい
 冬休み

そうですね。もうすぐ冬休みです。
寒さ厳しい朝ですが
今日も一日がんばります


画像1
画像2

正しい箸の持ち方を知ろう

子どもたちが毎日使っているお箸。今日はそんなお箸の正しい使い方と,なぜ正しくお箸を使えると良いのかという授業をしました。
「残さずきれいに食べることの何が良いのかな?」の質問に,「作ってくれる人が嬉しくなるから。」「せっかく命をくれた動物に失礼だから。」と,真剣に答える子どもたち。作ってくれる人々や命のことも考えて,箸を正しく使おうということから,実際にお箸を持つ練習をしました。
 3本指だけで箸を動かす練習では,「こんな持ち方したことない!」「難しい。」という声があがりました。その後の給食では,どの子も意識をしてお箸を使う姿が見られました。
画像1
画像2

2017.12.13 クリスマスの飾り

画像1画像2
今日はクリスマスソングを流しながらクリスマスの飾りつけ。


いよいよクリスマス会も明後日。クラスの雰囲気も盛り上がってきました!

外国語活動

アルファベットの学習をしました。絵の中からアルファベットを探したり,聞き分けがしにくい「M」と「N」,「B」と「V」などを,クイズ形式で学習したりしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp