![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:18 総数:591672 |
4年生 社会見学へ行ってきましたパート3
山科の疏水公園まで歩いてきました。ここで休憩です!保護者の方,朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学へ行ってきましたパート2
琵琶湖の水がどのように京都市まで流れているのか・・・。トンネルを発見したり,山道の中に「たてこう」と呼ばれる建築物があったり,たくさんメモをとりながら歩きました。
![]() ![]() 4年生 社会見学へ行ってきましたパート1![]() ![]() ![]() 【5年生】 5−4 調理実習その2![]() ![]() ![]() ご飯も上手に炊けました!今回は耐熱ガラス鍋で実習したので,お米がどのように炊けていくのか,様子を観察することもできました。泡が「ぶわぁっ」と出てくる様子や,お米が踊っている様子も見ることができました。 出来上がりのいい匂いに子どもたちは「みて!うまく炊けたで!!お腹減ったーーー!!!」と大興奮。ご飯もみそ汁も,おいしく完食しました!また,おうちでもご飯とみそ汁作りにチャレンジしてみてください。 【5年生】 5―4調理実習その1![]() ![]() ![]() みそ汁の実は,大根とおあげとねぎです。だしは,煮干しを使いました。関西地方では煮干しのことを「いりこ」ともいうそうです。頭とはらわたをちぎって30分以上水につけるという下準備から始めました。具材を切るのも,包丁で厚さや大きさに気をつけて切っていました。大根はイチョウ切り,おあげは短冊切り,ネギは小口切り・・・いろいろな切り方があります。2回目の調理実習,包丁の使い方がうまくなっていました。 4年生 書写「星」をかこう!![]() ![]() ![]() 学芸会 その3
子どもたちは,やり切ってとてもいい顔をしていました。
![]() ![]() 学芸会 その2
保護者の皆様,地域の皆様も寒い中,ご参観いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 学芸会が行われました!
11月21日(火)と22日(水)に学芸会が行われました。学年で同じ台本でも,2クラスずつに分かれて実施しました。(5年は,学年で取り組み,6年は2クラスずつ違う台本で取り組みました。)6組も含めどの学年も,子どもたちが本当に一生懸命取り組み,感動を見ている人たちに与えてくれました。子どもたちの鑑賞態度もよく,真剣に見ていました。
![]() ![]() 学芸会(11/21・22)を終えて
2日間の学芸会が終わりました。子どもたちは,自分の力を出しきり,満足した様子でした。おうちでも褒めてやってほしいと思います。
今年の学芸会のスローガンは,「今,感動の幕が上がる。心の炎を燃やし,すてきな夢をみよう!」でした。まさにその通りの学芸会になりました。 すばらしい劇や音楽でした。それぞれの学年が,毎日の学習の成果を工夫して活かし,みんなで協力することによって生み出された発表でした。子どもたちの演技からは,「一生懸命さ」や「やさしさと思いやり」が伝わってきました。 学芸会が大切な行事である理由は,学習したことを活かして,クラスや学年で一つのことを協力してやり遂げること,舞台に立ち緊張しながら自分が与えられた役割を果たすこと,また,静かによく見てよく聞いてしっかり鑑賞し,それぞれのよさを見つけて認め合うことで仲間意識が育つことが挙げられます。 また,演技だけでなく,5・6年生は,準備や進行,後片付けで率先して動き,その責任を果たしました。「勤労奉仕」の精神を育てる絶好の機会でした。これらのことが,岩倉南小の伝統として受け継がれていくのだと思います。 地域の皆様,保護者の皆様,お忙しい中,また大変寒い中にも関わらず,学芸会にお越しいただき,ありがとうございました。そして,保護者の皆様には,今日までの子どもたちへの励ましの声掛けや,衣装などの準備などでご協力いただきました。重ねてお礼申しあげます。今後とも,ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() |
|