京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:145
総数:632017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

2年 しかけカードの作り方 その1

画像1
開くと,飾りがとび出すしかけのカードを作りました。
まず,画用紙を半分に折ります。

綱引き練習

また,常磐野小学校の6年生に綱引きが帰ってきました。今度は,12月にある「マスターズ綱引き大会」に参戦します。子どもたちは,久しぶりの綱引き練習なので,「綱が痛い。」「姿勢が耐えられない。」など,ブランク感じていました。これから大会に向けて,体も気持ちも綱のように引き締めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

目指せ!!アタックナンバー1!!

6年生は,体育の学習でソフトバレーボールを熱く熱く頑張っています。チームの特徴に応じた攻め方を知り,自分のチームの特徴に合った作戦を立てて戦っています。子どもたちは,「次こそは,勝ちたい。」「もっとうまくパスをしたい。」など,向上心のある言葉を口にするほど熱い授業になっています。
画像1
画像2
画像3

食べ物のひみつを教えます

画像1
画像2
 整理したことをもとに,分からないことについて本で調べました。
 文章の組み立てをこれから考えていき,組み立てをもとに説明する文章を書いていきます。分かりやすい文章になるように,大切なことを意識しながら,書き進めていきたいと思います。

1年生 生活「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 双ヶ丘で拾ってきたどんぐりなどを使って,秋のあそびを作ります。どんなものを作ろうか相談して,作り始めているクラスもあります。
 こどもたちは遊び名人!どんどんアイデアが出て,工夫しはじめています。

食の学習

 食の学習で,「よく噛んで食べることの大切さ」について学びました。
 昔と今の食べ物の違いや,よく噛むことはなぜ大切なのかなど,体にとって大切なことをたくさん堤先生に教えていただきました。
画像1
画像2

体重測定

今日は体重測定がありました。
毎回恒例!今回の保健指導は「姿勢」について。しっかりよい姿勢で立つためには足のどの部分が大切か。というお話をクイズを交えてしていただき,かかと・つまさき・土ふまずなどを実際にさわりながら学習しました。
他にも背中であくしゅができるかということもしました。さて,みなさんは背中であくしゅ,できますか?

画像1
画像2
画像3

1年生 図書委員さんの読み聞かせ

 1年生の教室に図書委員さんが,読み聞かせに来てくれました。「ねずみくんのチョッキ」。昔からある名作ですね。
 どんどんのびていくチョッキに,子どもたちはどきどきわくわくしながら聞いていました。
画像1

1年生 しょしゃ

 しょしゃの学習で,フェルトペンを使って字を書きました。間違えないように書こうと思うと線がぎざぎざになったり,思い切って書くと線が短くて,書き足したくなったり・・・
 なかなか難しかったですが,なんとか書きあげました。
画像1
画像2

全校マラソン

中間マラソンが始まり,子どもたちは元気いっぱいに運動場を走りました。走っている途中,子どもたちは,友達と励まし合ったり,お話をしたりして自分たちのペースでがんばっていました。
この中間マラソンで少しでも持久力を高めて,持久走記録会をがんばりたいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業・給食開始 児童朝会
1/10 身体計測1年 銀行引落
1/11 身体計測2年
1/12 身体計測3年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp