京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up9
昨日:45
総数:700130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月22日 ちびっこ広場の様子

画像1
画像2
画像3
 「ちびっこ広場の池,氷が張っているよ!」と教えてくれました。毎日冷え込みが厳しく,学校の北側にある池も氷が張る毎日です。春が来るまで,池はしばらくお休み状態になります。暖かい春になって,またたくさんの生き物に出会えるのが,今から待ち遠しいですね。

12月22日 休み時間の様子 その2

画像1
画像2
画像3
 1年生は担任の先生も一緒になってクラス遊びです。「だるまさんがころんだ」を楽しそうにしていました。

12月22日 休み時間の様子 その1

画像1
画像2
画像3
 よい天気のもとで,運動場で元気よく遊ぶ姿がありました。冬休みに入ると,しばらくこのような光景は見られなくなるかと思うと,少し寂しいです。

12月22日 まとめの会 その2

画像1
画像2
画像3
 まとめの会では,図工や書写,作文などで表彰された人たちが発表され,みんなでその頑張りに拍手をおくりました。最後には全校合唱をして,会を締めくくりました。

12月22日 まとめの会 その1

画像1
画像2
画像3
 冬休み前最後の授業日,体育館でまとめの会がありました。後期がスタートしてからこれまでを振り返ると共に,冬休みの過ごし方をみんなで確認しました。

給食室より

画像1
 12月22日(金)

 玄米ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・春菊とはくさいのごま煮・京野菜のみそ汁

 『京野菜のみそ汁』は、京野菜の聖護院大根・金時にんじん・せりを使っています。聖護院大根は、京都市左京区の聖護院地区で約200年前から作られています。大きくて丸い形をしていて、辛みが少なくほんのり甘いのが特徴です。また長時間炊いても煮崩れしません。金時にんじんは、「京にんじん」とも言われています。鮮やかな赤色で細長い形をしていて、やわらかくて甘みがあります。聖護院大根は、京都府内産を使用して地産地消の献立です。

 今日は、冬休み前の最後の給食でした。冬休み明けの給食は、1月9日(火)からです。寒い日が続きますが、冬休みも体を温める食べ物を食べて、元気に過ごしてください。

12月22日 あそんで ためして くふうして その3

 知ってるおもちゃをヒントに作りました。おとなりのクラスのお友だちとも、楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

12月22日 あそんで ためして くふうして その2

 投げたり、取ったり、比べたり、いろいろな遊びがあります。
画像1
画像2
画像3

12月22日 あそんで ためして くふうして その1

 生活科の学習で作ったおもちゃで遊びます。1組,2組,合同で行いました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 12月21日(木)

 麦ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆・みかん

 『水菜とつみれのはりはり鍋』に入っている「水菜」は、京都で生まれた野菜です。昔、肥料を使わずにたっぷりの水で育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。

 『水菜とつみれのはりはり鍋』は、まぐろの水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・生姜と調味料を混ぜ合わせて、調理室で一つ一つ、つみれ団子を作っています。手作りのつみれ団子のやわらかな食感と、水菜のシャキシャキとした歯ごたえを味わえる献立です。

 子どもたちからも、「『水菜とつみれのはりはり鍋』は、水菜がシャキシャキしていて、出しの味が効いていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/6 P運営委員会
1/8 成人の日
1/9 はじめの会 給食開始  プレジョイ3・4年・ジョイプレ5・6年〜9/5
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp