![]() |
最新更新日:2025/04/22 |
本日: 昨日:92 総数:528928 |
★3年・三年とうげ(2017.12.01)![]() 3年生では,国語で三年とうげを学習しました! 今年の学習発表会では,約50人,力合わせて群読にチャレンジしました! ところどころ劇もおりまぜ,楽しい群読げきになりました! 楽しい歌のところは,ぜひ一緒に手拍子を! 面白い場面では,ぜひ声をあげて笑ってください! 九九も一緒に唱えてください! それでははじまりはじまり! ★12月1日(金)の給食![]() ![]() ![]() ★給食調理室から 本日は水菜とつみれのはりはり鍋。 つみれは鶏ひき肉・まぐろ水煮・細ねぎ・しょうがを入れて練って形を作りました。 つみれももちろん1つずつ手作りです。 給食室で肉をこねて,まぐろ水煮を入れてさらにこねて1つずつ汁に入れていきます。 1人当り3個あたるようにと約2220個作りました。 「はりはり鍋」の名の通り,水菜のシャキシャキとした歯ごたえが残るように最後に入れて仕上げました。 ★栄養教諭のひとりごと 本日は水菜とつみれのはりはり鍋。 水菜は京野菜のひとつで,昔肥料を使わずにたっぷりの水で育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。 水菜は一年中食べることができますが,寒くなる11月〜2月によりおいしく食べることができます。 はだをきれいにする「ビタミンC」,かぜの予防に役立つ「カロテン」,骨を丈夫にする「カルシウム」,血をつくるもとになる「鉄分」などが豊富に含まれている栄養たっぷりの食材です。 子どもの成長にぴったりの食材ですね。つみれのやわらかな食感と水菜のシャキシャキした歯ごたえを楽しんでもらいたい献立です。 2年生の子たちは 「つみれがもちもちしていたよ!どうしてあんなにもちもちしているの?」 「つみれにツナが入っていたなんてびっくり!」 とさまざまな発見を伝えてくれました。つみれの食感も楽しんでくれました。 4年生の子は 「野菜おいしかった!それにだしの味がおいしかった!」 と声をかけてくれました。だしの味を味わえるだなんてとても素敵ですね!これからもいろいろな味にふれていきましょうね! ★給食から広がる世界★ つくね? つみれ? つくねとつみれの違いは何? 調べてみると,具材によるちがいではなぐ,作り方のちがいだそうです。 つくねの語源となっているのは「つくねる」という動詞。 手でこねて丸めるという意味。 ひき肉や魚のすり身に調味料やつなぎを入れた生地を手でこねて,団子状に丸めたものが,つくね。だそうです。 一方,つみれは「つみいれる」という動詞が語源。 ひき肉やすり身を手でこねてよく混ぜるのはつくねと同じ。その生地を適当な大きさにして丸めるのではなく,生地のかたまりから手やスプーンなどで一口大の大きさにつみ取って,そのまま煮汁や鍋に入れて調理する。この生地を「つみいれる」という作り方が,「つみれ」の名の由来。だそうです。 なるほど! しかし,日常会話で, つくねる つみいれる という動詞を使うことはほとんどありませんね。 12月になって,はじめての給食! これまでと同じように,おいしくいただきました! ごちそうさまでした! ★2年・スイミー(2017.12.01)![]() 2年生劇場へようこそ! 今からみ皆さんを素敵な海の世界へご招待します! これは,ある広い海に住む,勇気ある1匹の魚お話です! 2年生の国語の教科書に登場する『スイミー』を歌にのせて,皆さんにお送りします! どんな海の生き物に出会えるか楽しみにしていてください! おやおや? 小さな魚たちが楽しそうに遊んでいるみたいです。 ちょっと様子をのぞいてみましょう。 ★たいよう・たいようまつり(2017.12.01)![]() 楽しかったたいようまつり! まだまだ,まつりは,終わらない! まつりの最後は,やっぱり,これ! 全身全霊で,響かせます! わっしょい! わっしょい! わっしょい! そーれ! それ! それ! おまつりだ!! ★1年・たのしいけんばんハーモニカ(2017.12.01)![]() 1年生からは,みなさんに,音楽のプレゼントをします! 1年生はこれまでの音楽の授業で,歌,鍵盤ハーモニカ,そして手拍子によるリズム遊びを学習してきました。 今日は,これまで学んできた曲のうち,6曲を紹介します。 その曲の発表で,きいてくれる人たちに音楽って楽しいなぁと思ってもらえることが1年生のめあてです! 曲だけではなく,そのめあてに向かって発表している1年生の姿にもぜひご注目ください! ★学習発表会開幕!(2017.12.01)![]() いよいよ,学習発表会が開幕しました! 今日のこの日まで,練習に練習を重ねてきた成果をお見せいたします! 輝く子どもたちの姿をしっかりみてくたざい! ★12月は,人権月間です!(2017.12.01)![]() ひとりひとりが尊重される社会をめざしましょう! 人類史上かつてない惨禍をもたらした2度の世界大戦への深い反省から,世界平和の確立のために人権の尊重こそが基礎であるという認識の下,1948(昭和23)年12月10日,「世界人権宣言」が国連総会で採択されました。 このことに基づき,京都市では12月を人権月間と定め,ひとりひとりの人権が大切にされるまちづくりを進めるためにさまざまな取り組みを行っています。 本校では,次のような取り組みを進めます。 1)12月・人権朝会で学校長からの問題提起 2)全クラスで,人権作文作成 3)全学年で,学年人権集会開催 4)全校人権集会開催 ご家庭や地域におかれましても,この人権月間に,子どもと一緒に<人権の大切さ>について振り返っていただければと思います。 ★今日から12月です!師走!(2017.12.01)![]() ★「おはようございます!」 ★「今日から,12月! 師走(しわす)です!」 ★「英語で,December です!」 ◇「ディセンバー?」 ◇「しわす? なんか,走るんか?」 今日から,12月! 1年のしめくくりの月だということで,何かと,思いを深める月です! そして,今日は,学習発表会! ひとりひとりが輝く日です! ★12月です!(2017.12.01)![]() はやいもので,12月です! 師走(しわす) December 『師走(しわす)』という言葉ほどよく使われる月名はないですよね。 「街は,師走になって,あわただしくなってきました!」 「師走の街は,年末商戦で大にぎわいです!」 『師走(しわす)』といえば,年末は「師」が忙しくて走り回るから「師走」とよくいいますが・・・。 いったい,この『師』っていったい誰のこと? 学校の先生は,『師』というのは,自分たち『教師』だ!なんて,傲慢にも思っている人が多そうです。 僧侶が仏事のために走り回る 御師(おし・おんし,寺社で参詣者を世話する人)が一年で一番忙しい時期 など,諸説あるそうです。 また, 「年が果てる」 ↓ 「年果つ(としはつ)」 ↓ 「しはつ」 ↓ 「しはす」 ↓ 「しわす」になったという説もあるそうです。 とにかく,今日から12月! 平成29年 2017年 しめくくりの月です! 何事にも,心して取りかかろう!と決心できるチャンスの月です! ★いよいよ明日!学習発表会!(2017.11.30)![]() ![]() いよいよ明日! 学習発表会! 12月1日(金) 午前9時15分より実施いたします。 子どもたちの練習の成果をご覧ください! つきましては, 案内とお願い プログラムなどをご覧いただき,参観いただきますよう,お願いいたします。 |
|