京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:97
総数:317005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.11.30 松ぼっくりクリスマスツリーVer.完成

画像1画像2
今日はツリーの土台作り。

今までの活動の締めくくりでした。

子どもたちが各々土台に色を塗り,接着剤でツリーとくっつけて完成!

とても素晴らしいツリーが完成しました。

2017.11.30 図書委員による読み聞かせ

画像1
今朝のステップタイムに図書委員の児童たちが本の読み聞かせに来てくれました。

十二支の物語を読み聞かせしてくれました。読み手がとても上手に演技を入れていて,読み聞かせがあっという間に感じました。

英語活動

今日は ALTのダグラス先生が来てくださいました

3年生ではアルファベットの学習をしました

 学習プリントをつかってアルファベットを探します

 ダグラス先生の発音をまねて発音しながら

 ゲーム感覚で学ぶことができました
画像1
画像2
画像3

重さの計算

長さの場合と同じで,重さもたしたりひいたりできることや単位に気をつけて計算することを学びました。
画像1
画像2

2017.11.29 作戦タイム

画像1
交流体育でパスゲームを行っています。

ゲームの間は作戦タイム!一緒のグループに入って話し合っていました。


写真を撮ろうと近寄ったら「秘密の作戦だから聞いちゃダメ」と一蹴。

クラスの子も一緒のグループで誘われると嬉しそうです。

4年 彫刻刀の使い方

図工「ほって すって 見つけて」の学習で,彫刻刀の使い方を学習しました。彫刻刀を使う日を楽しみにしていました。初めて彫刻刀で木を彫る子どもたち。丸刀,三角刀,平刀の彫刻刀,の刃の違いを学習後,さっそく彫ってみます。「緊張するー。」「なかなかうまく彫れないな。」「(彫刻刀によって彫り口が)全然違う!」などとそれぞれの彫刻刀の特徴を感じながら試していきました。
画像1
画像2

2017.11.29 書き初め展に向けて

画像1
今日は書き初め展に出す書写作品の清書を行いました。

子どもたちは自分の作品になかなか満足できず「もう一回やりたい!」「もう一回ですね!」とやる気をみなぎらせていました。


満足がいく作品ができた時「これ家に持って帰ってお家の人に見せて良い?」と一言。

よっぽど満足できる作品ができたんだなぁと感心しました。

2017.11.28 いつもありがとう

給食の後,給食室では給食委員さんが食管や牛乳パックの整理をしてくれています。

おかげでいつも整理されているんだなぁとしみじみ感じました。
画像1

2017.11.28 跳べ!

画像1画像2
交流体育は幅跳びをしています。

今日は休み時間に踏切の練習をしました。


6時間目様子を見に行ってみると,思い切りのよいジャンプ!


結果は大新記録でした!「次はもう10cm記録を伸ばしたいな。」

すっかり得意種目になったようです。

2017.11.28 マラソン練習のあとに

今日のマラソン練習は10分間のジョギングをしました。

自分たちが苦しくならないペースとはいえ,走る前は完走できるか不安な様子が見られました。

いざ走ってみると,今日はリズムよく走ることができたようで,あっという間に走りきることができました。


そして教室に走って戻った子どもたちは誰に言われることもなく,手洗いうがいをしていました。

とても良い習慣が身についています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp