京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:41
総数:453918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年 ようこそアーティスト

画像1
画像2
24日(火)に「ようこそアーティスト 文化芸能とくべつ授業」で能の囃子方を実際に見せていただいたり,4つの和楽器(太鼓,大鼓,小鼓,笛)を子どもたちが体験したりしました。
初めて出会う楽器で,子どもたちは興味津々になって聞いていました。
楽器の体験では,なかなか音が出ず,必死に頑張って練習をしていました。先生方は,丁寧に指導してくださり,「できた。」「音が出た!」と喜ぶこえがたくさん聞けました。
昔からの伝統楽器を体験できるよい機会でした。

3年 理科 かげの動きを観察しました

3年生は理科の学習で『太陽の動きと地面の様子を調べよう』という学習をしています。
時間がたつにつれ,かげは動くのだろうかという問題をたて,観察しました。かげのうごきや,長さも変わっていることに気づきました。
最近は,雨・曇り続きで,やっと一日を通して観察することができました。秋晴れが続いてほしいです。
画像1
画像2

4年 総合 環境学習

総合の学習で 環境について学習をします。今日はその1回目。京エコロジーセンターから先生が来て下さり,「生物多様性」について学習しました。カラーカードを使ったクイズ。バッタ・かえる・きつねの役に分かれてのゲームなどをとおして,生き物同士のつながりについて学習しました。最後に生態系ピラミッドを作る場面では,自分たちの経験や知っていることを活発に話し合いながらグループで活動をしていました。今回の学習をもとに,11月1日に小畑川へ自然観察に行きます。
画像1
画像2
画像3

4年 もみじ読書週間

画像1画像2
読書の秋。学校では今週一週間をもみじ読書週間とし,全校で読書に取り組んでいます。
今日は各学級に,図書ボランティアの方々が読み聞かせに来てくださいました。微生物などの科学読み物や,楽しい物語などを読んでいただきました。子どもたちはとても興味深く聞いていました。

2年 掃除

画像1画像2画像3
掃除がすごく上手になりました。
どこの掃除場所も一生懸命掃除をしている姿が見られます。
排水溝までピカピカにしています。

2年 ボールあて

画像1
画像2
画像3
雨続きでなかなかパスゲームができませんでした。
久しぶりの晴れの時間に,学年合同でパスの練習をしました。
そのあと,ボールあておにをしました。

2年 秋がいっぱい

画像1
画像2
画像3
国語で「秋がいっぱい」の学習をしています。
グループになって,秋のことばさがしをしました。
たくさんの秋を探すことができました。

1年生 生活「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
生活「あきといっしょに」で,秋見つけに取り組んでいます。
今日は秋見つけで拾ったものを使って,顔を作りました。
拾ったどんぐりや葉っぱ,枝などを自由に組み合わせて,自分や家族,動物などの顔を作っていました。

10月25日 水曜日

今日は食の指導が6年2組でありました。
視力検査は4年生です。

「下駄箱の靴をそろえましょう!」ということを,担当の先生が学校全体に呼びかけたところ,早速きれいにそろえてくれている学年が増えて,嬉しいです。
画像1

1年生 生活「あきといっしょに」

生活の時間に,緑の森で拾ったどんぐりを使ってどんぐりごまを作りました。

穴につまようじをしっかりと差し込み,丁寧に色を塗って,自分だけのどんぐりごまを完成させていました。
これからは,秋ならではの物を使ってのおもちゃ作りなどにも取り組んでいきます。
自然の良さを楽しみながら作ることができればいいなと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp