![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:97 総数:446343 |
4年 みさきの家 出発!![]() ![]() ![]() 4年 みさきの家 出発!![]() ![]() ![]() 4年 みさきの家 出発式![]() ![]() ![]() あいさつするって 気持ちいいね
あいさつは大切なものです。子どもたちは,今までに何度も「あいさつしましょう」と言われてきたことでしょう。
4月にこの学校に赴任し,子どもたちが登校するのを門で迎えた1日目に感じたことは,「この学校の子どもは,あいさつをよくするな。」「顔を見てあいさつしてくれる子どもが多いな」ということでした。しかし,毎朝門に立っていると,だんだん声が小さくなってきたり,あいさつしない子どもが目立ったりします。 月初めには,ハッピープラン委員会の子どもたちも,門に立ってあいさつ運動をしてくれます。ハッピープラン委員会の子がいるだけで,あいさつの声はよくなります。しかし,課題も見られます。ハッピープラン委員会の子どもたちが話し合い,課題と感じたことをもとに,全校で話し合う時間をとることにしました。6年生の児童が,1年から5年の各教室に行き,小グループでの話し合いを行いました。 あ あかるく い いつも さ さきに つ つたえよう この中で,できていないのは「さきに」ではないかということで,「さきに」あいさつするために,どうすればよいかをグループごとに話し合いました。各グループに入った6年生が中心になって,どのグループでもしんけんに話し合う姿が見られました。 この話し合いを経て,翌日の朝,ハッピープラン委員会の子どもは,朝からあいさつしに門に立ってくれました。いっしょに立っていると,驚くほどあいさつの声が響いているのです。大きな声で元気よく,そして,「さきに」あいさつしようと,みんなが声を進んで出しているのがわかりました。それから1週間たっても,まだ朝のあいさつは気持ちよく行われています。このすばらしいあいさつは,門だけではなく,廊下で出会った時にも見られます。 自分たちで課題を明確にして話し合ったことが,このように,すばらしい姿として見られるのはうれしいものです。先生に言われたから,親から言われたからではなく,自分たちで,何とかしようとしたからこそ,変われたのではないかと思います。 このすばらしいあいさつがいつまでも続いて,「気持ちのいいあいさつができる朱七の子」であってほしいと願っています。 ![]() 初めての毛筆![]() ![]() 道具の名前や使い方,きまりなどを確認し,「一二」の漢字を書きました。 「緊張したけど,楽しかった!」と初めの毛筆の学習に子ども達は大満足。これからまたいろいろな字を書いていくのを楽しみにしていました。 歯みがき指導![]() ![]() ![]() これから永久歯に生えそろう大事な時期だからこそ,みんなで歯みがきをがんばっていきたいです。 1・2年生 水慣れスタート!![]() ![]() ![]() 来週19日からは,他の学年の水泳学習もスタートします。安全に学習を進めていきたいと思います。水着や水泳帽などのご準備,よろしくお願いいたします。 見学して学びました![]() ![]() ![]() ごみ問題について知るよいきっかけになりました。学習したことをもとに,自分たちにできることを考えていきたいです。 プールそうじ
5年生と6年生が,よごれたプールをそうじしてくれました。
1年間のよごれはかなりひどいものです。 来週から始まるプール学習のために,高学年としてしっかり働いてくれました。 ![]() ![]() ![]() どの本にしようかな?![]() ![]() ![]() |
|