京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:299645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年 教室で音楽練習

今週は斉藤先生が来られません。
それでも少しでも上達しようと,教室で歌や合奏の練習をしています。
来週の齋藤先生との音楽までに少しでもレベルアップしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 みりょくカードを鑑賞する。

ろうかに掲示した「大造じいさんとガン」のみりょくカード。
さっそく休み時間になると鑑賞タイムが始まっています。
これからも読書をたくさんして,すてきなみりょくを見つけていきましょう。

毎日の音読点検もありがとうございます。
今日、「天気を予想する」の読み方を確認しています。しっかりと音読しましょう。
画像1

5年 三角形の高さはどこにある?

底辺と高さの関係はとても大切。
今日は,3つの辺のある辺を底辺としたときの高さを探しました。
高さが三角形の外側にある場合が見つけにくい様子でした。
画像1
画像2

5年 何かに「見立てる」

電動糸のこぎりで板を切ったり,絵の具で色を塗ったり,
板と板を組み合わせたりして,それぞれイメージを膨らませているようです。

作品のテーマが決まりつつあり,作業が進んでいます。
どんな作品が出来上がるのかな。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽の森へ、アドバイスを出し合う。

画像1
初めての体育館練習。
簡単に動きやセリフを確認しました。
高学年なので、自分たちで意見を出し合って作品を作ってほしいと提案。
みんなでアドバイスを出し合い,より良い発表に近づいていました。

5年 色をつけると作品も表情も明るくなる。

図工「糸のこすいすい」。
今日は1時間、自分の切った板をいろいろイメージして絵の具で色をぬりました。

子どもたちはとっても楽しそう。自然と笑顔があふれていました。
秋晴れの午後の日光が、図工室の中にすがすがしく流れ込んでいました。
画像1
画像2
画像3

1平方メートル

 算数で面積の勉強をしています。今日は,新聞紙をつなぎ合わせて1平方メートルを作り,その大きさを体感しました。新聞紙の上に載ってみると,予想以上に多く乗ることができたので,みんなびっくりしていました。
画像1
画像2

事故や事件をふせぐ

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科で「事故や事件からくらしを守る」学習をしています。今日は身近な工夫である標識がどんな道にどれだけあるのかを調べに外へでかけました。普段あまり気にしていなかった人も多いようでしたが,調べてみると人通りが多いところ,曲がり角や交差点などに多くあることから,事故をふせごうとする工夫に気付くことができたようです。

5年 首はねとびの合格者となれるか?

とびばこ運動では台上前転をめあてとしました。
舞台を使ったりウレタンマットを使ったりして,練習を繰り返しました。
台上前転が合格した児童は首はねとび,そして首はねとびを合格した児童は頭はねとびという大技にチャレンジするようにしました。
着手した手の平を使って「つきはねる」
自分の両足をしっかりと「ふり下ろす」
ことがポイントですが,何度も何度も取り組み,コツをつかんでいる様子でした。
画像1

5年 工業のさかんな地域は?

昨日児童がつくった工業製品カードから工業の種類を話し合いました。
また,これまでの農業・水産業がそうであったように,工業のさかんな地域はどんなところか話し合いました。
「都会の東京では?」「いや逆に田舎のはずだ!」と子どもたちは一生懸命に考えていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp