京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:80
総数:459330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

1年生を迎える会(3)

六年生はしっとりとすてきな歌声を聴かせてくれました。心のこもったメッセージ感動しました。さて,一年生!みんなのお祝いメッセージにしっかりとこたえてくれました。元気な歌声すてきでした。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(2)

三年生は「おもちゃのチャチャチャ」。全校児童参加型の出し物でした。四年生はパフォーマンスありリコーダーあり歌ありととっても楽しかったです。五年生は学校のきまりをわかりやすく劇にしてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(1)

一年生を迎える会がありました。六年生に手をひいてもらい,嬉しそうに入場する一年生。二年生の出し物は,楽しいクイズで盛り上がりました。大空学級はかわいいダンスと心温まるメッセージ,みんなも手拍子で参加しました。
画像1
画像2
画像3

すくすくと・・・

画像1
5月19日(金)
「先生,むっちゃ伸びてる!」と給食を返しに行った4年生の中から聞こえてきました。

4年生では,理科の学習でツルレイシ(ゴーヤ)を種から育てています。ここ数日の日差しを浴びてすくすくと育っているようです。

どこまで大きくなるのでしょう?楽しみですね!

さんまのかわり煮

 5月19日(金)の給食は,ごはん,牛乳,さんまのかわり煮,だいこん葉のいためもの,若竹汁でした。

 給食では,月に何度か骨付きの魚が出てきます。今日はさんまを,しょうがと一緒に,ごま油,赤みそ,三温糖,料理酒,トウバンジャン,しょうゆ,米酢で煮つけました。トウバンジャン,ごま油など普段の煮つけには使わない調味料が入っているので,「かわり煮」と呼んでいます。
 時間をかけて炊いているので,骨までやわらかくなっていました。

 1年生の教室では,上手に骨を取って食べている子たちがたくさんいました。中には骨ごと食べている子も!!苦戦してなかなか箸が進まない子もいましたが,骨を取るコツを覚えて少しずつ上手に食べられるようになっていこうね。
画像1
画像2

1年生と会いました

画像1
1年生を学校探検に連れて行くために,1年生とのペアの顔合わせしました。

2年生らしく,あいさつや自己紹介をして,自分で育てたアサガオの種を渡してあげました。

恥ずかしがりながらも立派なお兄さん・お姉さんでした。
26日も頑張りましょう。

迎える会の練習を頑張っています

画像1画像2
1年生を迎える会の練習を頑張っています。

歌を歌ったり,クイズを出したりして1年生をお祝いします。
大きな声でハッキリと,台詞やクイズが言えるように練習しています。

1年生が喜んでもらえるように頑張りましょうね!!

1年生を迎える会練習

画像1
 「1年生を迎える会」で大空学級は「アンパンマン体操」の歌とダンスをします。今日は体育館で練習しました。みんな楽しくダンスを踊っています。1年生もかわいい動きを見せてくれました。発表当日もがんばって踊ってくれるでしょう。

いよいよ来週から始動!

画像1画像2
5月18日(木)
今日は,とても良い天気で晴れ空が広がっていました。
そんな今日,何人かの4年生が外を見て「あのビルって何やろ・・?」と声を漏らしていました。

さすが,4年生!良い疑問点を持っていますね。
あのビルがある会社では何をつくっているのでしょう・・?詳しい内容は,来週から学習していく総合学習「京のモノづくり」で見ていきます。

ピタッ

画像1画像2
5月18日(木)
4年生は体育館での体育の学習で「マット運動」に取り組んでいます。
これまで前転・後転・側転などの技にトライしてきました。今日は,壁倒立と三転倒立そしてロンダートにトライしました!

「どうしたらいい?」「〜したらええで!」
教室での伝え合いが体育でもできていました。さすが,4年生!
この調子でファイトです!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp