京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:26
総数:535219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年・エプロンつくり!(2017.12.07)

画像1
★6年・エプロンつくり!(2017.12.07)

 家庭科室で,6年生がエプロンつくりの学習をします!

 まず,はじめに,今日の自分のめあてを確認しました。
 次に,ミシンを使う時におこりうる事故について知り,回避する方法を考えました。
 さらに,安全で適切なミシンの使い方について,再度,確認をしました。

 作業がはじまると,慎重に慎重に,ミシンやアイロンを使いながら,エプロンつくりをすすめていきました!

★クリスマスを学ぶ!(2017.12.07)

画像1
画像2
★クリスマスを学ぶ!(2017.12.07)

 6年・ALTとの英語の学習です。
 今日は,クリスマスについて学んでいました。
 ALTの先生のアメリカでのクリスマスの様子と日本の様子とのちがいを学ぶことができました。

そして,クリスマスにほしいものは?という質問紙に
 多くの子が
 スマートフォン
 最新のゲーム機器
 とこたえていました。

 授業後にALTの先生と,クリスマスについてあれこれ話をしました。

 アメリカでは,クリスマスには,日本のような,クリスマスケーキではなく,家の形をしたジンジャーブレッドを作って食べるそうです。
 また,ジンジャーブレッドマンというクッキーもあるそうです。
 ジンジャーだから,当然,生姜(しょうが)が使われていて,しかも甘いそうです。
 いったいどんな味なのか,食べてみたくなりました。

 授業後のALTの先生との授業に関する会話や,雑談は,とても楽しいものです。
 お互い学ぶことがとても多いもので,毎回とても楽しみです。
 

★楽しい本の読み聞かせ!(2017.12.07)

画像1
★楽しい本の読み聞かせ!(2017.12.07)

 図書室で楽しい本の読み聞かせがありました!

 「かぜっぴきドラゴンたち」という楽しい本です。
 言葉遊びが愉快なお話に子どもたちは,興味津々!

★今日は,大雪(たいせつ)!(2017.12.07)

画像1
★今日は,大雪(たいせつ)!(2017.12.07)

★おはようございます!
★今日は,大雪という日だよ!
★大雪とかいて,たいせつと読みます!
◇たいせつ???
★寒くなって,山だけでなく,いろんなところで雪がふるころですよ〜という意味です!
★そして,ほらっ! 今日も月がでてるよ!
◇ほんまや!
★さらに,今日の給食は,韓国料理のビビンバだよ!
◇知ってる〜

 今日は,二十四節気の大雪(たいせつ)。
 今日の月は,夜更けに昇るので,更待月(ふけまちつき)。
 給食は,韓国料理のビビンバ。

 子どもたちが,校門を通り過ぎる,5秒くらいの間に伝えないといけないので,大変です!

★2年・研究授業・ちがいをみて(2017.12.06)

画像1
★2年・研究授業・ちがいをみて(2017.12.06)

 赤いリボンと 青いリボンが
あります。
 赤いリボンの長さは,30センチです。
 赤いリボンは,青いリボンより
10センチみじかいそうです。
 青いリボンは,何センチですか。

 という問題にチャレンジました!

 学習のめあては,
 テープ図をかいて,考えよう!

 子どもたちにとって,なかなか難しい問題です。
 赤いリボンが長いのか?
 青いリボンが長いのか?
 問題から数量関係を正確に読取り,テープ図にかくことがとても大切です。
 子どもたちは,ノートに2本のテープ図をかきながら答えをもとめていきました。

 授業後の研究会では,指導助言の先生から明日の授業に生かせる貴重なお話をいただきました。

★12月6日(水)の給食

画像1
画像2
★12月6日(水)の給食

★給食から広がる世界★

★てまきのり★

 「のり」  漢字で書くと
 「海苔」→海の苔(こけ)

 そもそも,「のり」のは,ヌルヌルするという意味の「ヌラ」がなまったのものだそうです。
 それが,平安時代には「紫菜」と書いて「ノリ」
 江戸時代に現在の「海苔」と呼ばれるようになったそうな。

 海苔を英語でいうと・・・。
 海苔は,日本独特の食材なので,nori。
 あえて英語で言うと,
 Japanese dried seaweed
 焼き海苔は
 toasted nori
 味付け海苔は
 toasted and seasoned nori
 だそうです。
 日本食ブームにのって,海苔の知名度も高くなったそうです。

 海苔は,海の苔(こけ)と書くように,花が咲かず実を結ばずに種子もつかない植物の仲間だそうです。
 海苔や昆布,わかめなどと同じ仲間。
 
 育て方は・・
1)4〜9月→海苔の赤ちゃんをかきの貝殻にいれて,育てる。
2)9月〜10月→かきの貝殻で育った海苔をネットにつけ海で育てる。
3)10月〜2月→ネットにつけた海苔を海でじっくり育てる。
4)12月〜4月→ネットで育った海苔を引き上げる。
5)陸揚げされた海苔をあらい,細かく切刻み,海苔のかたちにして乾燥させる。

 この海苔の作り方を知ると,1枚のペラペラな海苔を感謝の気持ちをこめて,いただきます!大切に食べよう!と思います。

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★人権月間! 図書室が熱い!(2017.12.06)

画像1
画像2
★人権月間! 図書室が熱い!(2017.12.06)

 12月は人権月間!

 図書室が熱い! です!
 
 図書室に入ると,そこには,学校司書の先生おすすめの人権月間にふさわしい本がずらりと並んでいます!

 誰もが,ふと,手にとって見ることができる環境がしっかり整っています!

★日本晴れ! 寝待月が美しい!(2017.12.06)

画像1
★日本晴れ! 寝待月が美しい!(2017.12.06)

★おはようございます!
★ほらっ! みてごらん!
★月が見えるよ!
◇ほんまや!
★月って,夜だけに見えるんじゃないんだね!
◇あれって,スーパームーン?
★スーパームーンはこの前の満月の時ね!

 日本晴れの空に,月がポッカリ!
 今日の月は,寝待月!

 寝待月は陰暦十九日の月のこと。
 寝待とはその字のとおり「寝て待つ」という意味。
 「臥待月(ふしまちづき)」とも言われるようです。

 この月は,月がのぼるのがおそいので,こう呼ばれているようです。
 南中が,午前2時ちかくですから,たしかにおそいですね。

 それにしても,日本人は,オシャレ!
 それぞれの月に名前をつけているのですが,なんともすばらしい!
 言い得て妙!

★12月5日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
★12月5日(火)の給食

★給食から広がる世界★

★ポトフ★
 ポトフは,フランス語らしい。
 pot-au-feu
 ポトフー
 potは鍋や壺
 feuは火
 よって,
 pot-au-feuは,火にかけた鍋
 フランスの家庭料理。

 それぞれの国にポトフのような料理があり,
 ドイツ料理では,アイントプフ。
 日本料理では,おでん。
 中国料理では,火鍋。
 これらがそれにあたるらしい。

 今日の校門指導で,
 「今日は,給食で,フランスのおでんがでるよ!」
 「ポトフだよ!」
 と声かけをしていました。

 この冬,おうちでおでんを食べている時に

 「そうそう! 給食で,フランスのおでんを食べたよ!」

 と話題にしてもらえるといいなぁと思います。


★人権朝会(2017.12.05)

画像1
画像2
★人権朝会(2017.12.05)

 12月は,人権月間です!

 本校では,以下のような取り組みをすすめます!

1)12月・人権朝会で学校長から問題提起
2)全クラスで,人権作文作成
3)全学年で,学年人権集会開催
4)1月・全校人権集会開催

 今日は,人権朝会をもち,校長先生からのお話をききました。

 校長先生のお話の中のキーワードを10コあげるとするならば,

1)人権
2)ことば
3)ありがとう
4)いじめ
5)差別
6)気持ち
7)感謝
8)にこにこ笑顔
9)ちくちく言葉
10)ふわふわ言葉

 最後に,全校の子どもたちにむけて,

 もし,
 「ちくちく言葉」しか話せなかったらどうなるでしょう。
 「ふわふわ言葉」がなくなったら,どうなるでしょう。

 と問いかけて,お話を終えました。

 今日の校長先生のお話を受けて,全学年,全クラス,全児童が人権作文を書きます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/25 冬休み開始(〜1/5)
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp