京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:46
総数:247151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

全校遠足 その2

画像1
画像2
画像3
午前中は縦割りでウォークラリーをしました。

全校遠足

画像1
画像2
画像3
天候に恵まれ植物園に遠足に行きました。今日は残念ながら1名欠席がありました。

3年 切干大根作り

画像1
収穫した大根を使って切干大根を作りました。
左手は猫の手にして,ていねいに切ることができました。
「お母さんがしているのをいつも見ているから簡単」と
リズムよく切っている子もいました。
6kgの大根が干して乾燥させることでどれだけの切干大根に
なるのか楽しみにしたいと思います。

6年 英語活動

画像1
画像2
画像3
6年は新指導要領に向けての移行措置として,年間70時間の英語活動を行っています。今日はマックス先生が来ていただきました。「Where do you want to go?」という単元です。国旗で国名を当てたり観光名所を聞き取ったりします。チャンツも初めて自分がおすすめの国を紹介し合う活動をおこなう準備をします。今日は中京中学校の笠谷先生も見に来てくださいました。

中間ジョギング

28日の持久走大会に向け全校で中間ジョギングをしています。最初の音楽で歩いて準備します。5分間走の音楽で走り,最後にクールダウンの音楽が流れます。字武運のめあてをもって走ってほしいと思います。
画像1画像2

3年持久走 なわとび

画像1
画像2
画像3
3年生が持久走の練習となわとびの学習をしています。時間を決めて何周走れるかをペアで数えあいます。お互いに励ます声も出ていて頑張って走っていました。これから寒くなるので縄跳びや持久走で体を動かすといいですね。

明日は就学時健康診断

5年生は明日の就学時健康診断で補助役をします。各検査会場でアシスタントをしたり,新入学児童をつれて各会場を回ります。養護の志村先生に明日の動きの打ち合わせをしてもらいました。1年生が入学したら最高学年です。しっかりお仕事お願いします。
画像1画像2

2年生 秋のフェスティバル準備

画像1
画像2
画像3
2年生が幼稚園のお友達を招いてフェスティバルを行う準備をしています。色紙や秋の素材を使ってゲームやプレゼントを作ります。拾ってきたドングリを使ってやじろべえやロケットを作って遊んでいました。

6年 租税教室

6年生が税理士さんに出前授業をしてもらいました。「税金にはどんなものがあるか」「税金がなかったら?」「税金でどんなことをしているのか?」などクイズやDVDを使って教えていただきました。大人になったら働いてお給料をもらって,税金も納めなくてはいけないことはスチューデントシティ学習の時に習ったと思いますが,違った角度から教えていただきより理解が深まったことと思います。「反応がいいのでとてもやりやすかったです。」と言っていただきました。
画像1
画像2
画像3

中間ジョギング

画像1
画像2
13日から中間ジョギングを始めました。5分間で何周走れるのか自分のめあてをもって取り組みます。初日はぽかぽか暖かく汗ばむほどでした。体育の服装で走るので用意できるよう声かけお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/25 凍結防止剤散布のため校庭開放3時まで
12/29 学校閉鎖日(1月3日まで)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp