京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up23
昨日:42
総数:699046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月13日 3年生 持久走大会

「位置について,用意!スタート!」
 この日はいよいよ2017年最後の行事となったマラソン大会でした。今年度から校内での開催となり,学年別で運動場トラックを周回することになりました。体育科の時間にも何度か予行演習をしており,「何周するか」の目標を立てながら,自分のペースを守って走ることを大切に,10分間の持久走本番を迎えました。寒空の下,白い息を吐きながら懸命に走る子どもたちの姿はとても凛々しかったです。
画像1画像2画像3

12月13日 6年生 持久走大会

画像1
画像2
画像3
 6年生の持久走大会の様子です。3グループに分かれて,1500mのタイムを計測しました。少しでもいい記録を出そうとみんな必死で走っていました。

12月13日 6年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 最終的に,どのような表やグラフにすればいいか,みんなでまとめていきます。グラフも,棒グラフや帯グラフ,円グラフなどいろいろな種類があることがわかりました。

12月13日 6年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 算数「資料の調べ方」の学習です。まずは,たくさん並んだ記録を見やすくするためにはどうしたらいいか,みんなで考えます。これまで学習したことを基にして,グラフや表にまとめていったらいいのではないかと,みんなで予想してから,学習に向かっていきます。

12月13日 3年生 持久走大会

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生が持久走大会です。たくさんのお家の方々の声援を受けて,みんな記録を目指して頑張りました。周回をチェックする先生も大忙しになるほど,みんな全力で走っていました。寒い中,あたたかいご声援,ありがとうございます。

12月13日 3組の授業風景

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに畑仕事です。雑草などを抜いて,畑を整備しました。次は何を植えるのかな?大根も大きく育っています。

給食室より

画像1
 12月12日(火)

 ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・小松菜の煮びたし・みそ汁・みかん

 『小松菜の煮びたし』は、けずりぶしで取った出し汁と、みりん・砂糖・醤油で、人参と油揚げを煮て、小松菜を加えて煮、仕上げています。野菜は煮ることで、かさが減るので、沢山の野菜を食べることが出来ます。

 子どもたちから、「『みそ汁』の具のじゃがいもが、ちょうどよい硬さで美味しかったです。」と、感想をくれました。

12月12日 小中交流会 その2

画像1
画像2
画像3
 上位3チームが表彰され,梅津中学校の校長先生から賞状をいただきました。その後、感想を発表してくれました。短い時間での交流でしたが,親睦は十分に深められたようです。

12月12日 小中交流会 その1

画像1
画像2
画像3
 本校の4年生と梅津中学校1年生と合同で,1月18日(木)に道徳の小中合同授業を行います。今日は親睦を深めるということで,一緒に駅伝大会を行いました。寒い中,そして午前中に校内で持久走大会で走った後でしたが,中学生と一緒に頑張って襷をつなぎました。

12月12日 世界の国旗?

 毎朝,教室では子どもたちの宿題の丸付けをしているのですが,時折チェック欄を見て笑ってしまうものもあります。律儀な子などは,「先生,丸付けお願いします。」と書かれており,ご家庭の支援が偲ばれます。また,ある子などは,毎日宿題の名前を書く欄の横に,「世界の国旗」が書かれています。昨日は「エストニア」,今日は「ラオス」でした。なぜその国をチョイスしたか,とても気になるところです。
 国語科で漢字の学習をしていますが,いつも学習の最初にやっている漢字クイズを見て,
「先生,今日は僕が問題を出すわ!」
と,答え合わせまで切り盛りしてくれる活躍ぶり。みんな大盛り上がりでした。
 算数科「重さ」では単元のまとめに入っており,重さの学習では出てこない「数量関係」の内容が出てきます。子どもたちにとって難解な単位変換ですが,2年生の学習をしっかりと振り返り,定着させてほしいと授業の中でも触れるようにしています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/23 天皇誕生日  冬季休業
12/26 卓球全市交流会(団体)
12/27 卓球全市交流会(団体)
12/29 年末休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp