京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:141
総数:601053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年生 プールびらき

 6月12日(月)にプール開きをしました。
 小学校に上がって初めてのプールに,どの子もわくわくした表情をしていました。
 着替えの仕方,プールの入り方などを学習し,いざプールへ!
 水中歩き,ワニさん歩き,じゃんけん水かけを楽しみました。
 これから始まる水泳学習が楽しみになったようでした。
画像1画像2

6月 おはようお話会

画像1画像2
 13日(火)に「おはようお話会」がありました。
 6月は,2・3年とこじか学級に,図書室と歩む会の方々が,読み聞かせに来てくださいました。
 各学級,短いお話の絵本から少し長いお話の本まで,今回もたくさんの本を読み聞かせしていただきました。
 何冊かは,図書室にも置いてあるので,また手に取って読んでみてほしいと思います。

6年 生け花体験

画像1
画像2
画像3
 9日(金)に,生け花体験をしました。4、5年生と体験してきているだけあり,どの子も思い思いに花を生けていき,素敵な作品に仕上がりました。

避難訓練をしました

 6月8日(木)に避難訓練(火災対応)をしました。今回は,ランチルームから出火したと想定して訓練をしました。昨年度,スマイル21プラン委員会「防災部会」の太田さんから教えていただいた「床をなめるような姿勢」を覚えていた子どもたちは,姿勢を低くしてハンカチを口に当て,煙を吸わないように注意しながら避難していました。
画像1画像2

6年 日曜参観

画像1
 6月11日(日),京都御池創生館で6〜9年生の日曜参観があり,道徳や英語,中学校の先生による授業など,子どもたちの頑張りを見て頂きました。
 4校時には,言の葉協会の方にきていただき,作文を書くことについて語っていただきました。「読むこと・書くこと・きくこと・考えること・伝えることを学び,思考力・想像力・表現力を養い,コミュニケーション能力を高めてください。」「難しく考えず,見たことや感じたことや思ったことを文章に書き,読み直し,書き直していくことで力がつきます。」と話しておられました。今年も言の葉大賞の募集があります。テーマは「生きぬく力を感じた瞬間」です。どのような作文が出来上がるか楽しみです。
 また,授業終了後,引き渡し訓練を行いました。たくさんご参加頂き,ありがとうございました。

6月 わくわくお話会

画像1画像2
 6月9日(金)の中間休みに,わくわくお話会がありました。
 今月の紙芝居のお話は,「うなぎにきいて」でした。今回も図書室には,お話を楽しみにしているたくさんの子どもたちが集まりましたが,紙芝居が始まった途端,会場は静かになり,お話の世界に引き込まれていました。
 来月は,どんなお話でしょう。楽しみにしていてください。お世話になった図書室と歩む会の皆様,ありがとうございました。

家庭教育講座「魚をもっと好きになる!?親子料理教室」

画像1
画像2
画像3
 6月10日(土),PTA学級委員会主催で毎年大人気の,家庭教育講座「親子料理教室」が開かれました。今年度も昨年度に引き続き,日本料理「井傳」の井山和彦先生を講師にお招きし,アジの生姜煮,アジのカレー焼き,味噌汁の作り方を教えて頂きました。はじめに魚の骨の構造を教えてもらい,グループで協力して調理していきました。食べる前には,骨の取り方やお箸の持ち方などを教わりました。生き物の命を頂くことに感謝しながら,みんなで美味しく頂きました。また,ご家庭でも作って頂ければと思います。
 前日までの準備や当日の運営等,井山和彦先生,家庭教育講座担当の学級委員の皆様,本当にありがとうございました。


救急救命研修

画像1画像2
 地域のスポーツクラブから講師を招へいし,プールサイドで救急救命講習を行いました。
 実際に事故が起こった時にどのように動くのかを想定して訓練をしました。
 来週から始まる水泳学習に向け,事故が起こらないように指導体制を築いてまいります。

環境整備

画像1
画像2
画像3
 今年度に入ってから、環境整備をしました。
 まず、北駐輪場の舗装をしなおしていただきました。ここは、非常時には子どもたちの避難経路にもなります。地域の方たちが使用される奥の会議室への通路にもなります。点字ブロックもきれいになりました。雨天時の水たまりの解消しました。

 次にプールの塗装をしていただきました。水色のきれいなスカイプールに生まれ変わりました。早くこのプールで泳ぎたくなりますね。安全のための水位調節のラインもわかりやすく引いていただきました。

 さらに総合遊具の下のセ−フティマットが劣化してきていたので、新しく敷き直してもらいました。気持ちよいので、早速、ここで遊ぶ子どもも増えたようです。


 上記の3つについては、教育委員会にご支援いただき、対応していただきました。セーフティマットについてはPTAからもご支援いただきました。子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるように、いろいろな方に支えていただき、感謝申し上げます。
これからも環境整備につとめてまいります。またご意見があればお聞かせください。

2年生 万華鏡づくり体験

画像1画像2画像3
 6月7日(水),高倉校区の中にある万華鏡ミュージアムの方に来ていただき,万華鏡づくり体験をしました。一人に一つずつ,手作り体験キッドを用意していただき,丁寧に教えてくださいました。3枚の鏡を貼り合わせ,三角柱を覗いてみると,万華鏡の世界が広がり「うわぁ。きれい。」と歓声が上がります。ビーズなどを入れて,でき上がった万華鏡を覗くと笑顔が広がり,心がうきうき嬉しくなるようです。
 子どもたちは「思ったよりもきれいでびっくりした。」「おうちでビーズを入れかえて,おうちの人にも見せたい。」ととても大喜びでした。体験した後には,万華鏡ミュージアムから持って来ていただいた様々な万華鏡を実際に覗かせてもらいました。
 万華鏡ミュージアムの方々,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp