京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up67
昨日:118
総数:631366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

冬休みの宿題 6年

冬休みの宿題を配りました。6年生は,たくさんのプリントやお手伝いなど6年生らしい宿題になっています。子どもたちは,プリント集を見て「頑張るか。」「復習するぞ。」など,意欲的な言葉を言っていました。
この冬休みしっかりと復習をして,新年を迎えてもらいたいと思います。
画像1
画像2

綱引きの表彰

朝会で12月17日の綱引き大会の表彰をしてもらいました。準優勝した賞状を全校児童の前でお披露目してもらい,子どもたちは,誇らしい顔をしていました。2017年は綱引きでの思い出がたくさんできて,子どもたちは「綱引きをして本当に良かった。」と口々に感想を言っていました。
画像1

学級活動 6年

各クラス学級活動の時間に自分たちで企画した楽しいことで2017年を締めくくりました。6年生は,4月からたくさんの行事を乗り越えたり,日々の活動を通してたくましく成長したりしてきました。小学校生活,最後の冬休み,しっかりと計画を立て,夢に向かっての有意義な時間になればと思います。
画像1
画像2
画像3

冬休み前朝会

画像1
 12月22日(金)の1校時に,冬休み前の朝会を行いました。
 子どもたちは,4月から今日まで153日登校してきました。頻繁に子どもたちに声をかけてきたことが「あいさつをしっかりとしよう」です。朝会では,その挨拶について校長先生からお話がありました。朝の登校時には,いつも交差点などで地域の方が見守り活動をしてくださっています。その地域の方にも元気よく挨拶をする常磐野校の子どもたちに育ってほしいと思っています。
 1月9日(火)から学校再開です。冬休み中,交通安全に気をつけたり規則正しい生活を送ったりして,冬休み明けに元気に子どもたちが登校してくれることを願っています。

台風こんだて

緊急時の保存物資で作られるこんだてを,子どもたちは「台風こんだて」と呼んでいます。この日は炊き込みご飯とみそ汁。今日のこんだてが台風こんだてと知った子どもたちからは「台風こんだて好きな人ー?」「はーい!!」という声が聞こえてきました。特に学校で炊いていただいた炊き込みご飯が人気で,競うようにおかわりをしてのりにまいて食べていました。
画像1

太陽の光をしらべよう

今週は虫めがねで太陽の光を集めたときの明るさやあたたかさをしらべました。
ダンボールに光を集めるときはとてもあつくなるので注意が必要です。虫めがねをダンボールから遠ざけると集めた太陽の光がどうなるのかをしらべます。いつものように,結果は子どもたちに聞いてくださいね!

太陽の光は昔から私たちの生活に利用されています。どのようなことに利用されているのか,ぜひ考えてみてください!(教科書にものっています。)
画像1
画像2
画像3

クリスマスプレゼント!

先日,給食時間に「うわぁ!トナカイや!!」という声でとびらの方を見ると…一足早いクリスマスプレゼントのおからケーキをもったトナカイさんがサプライズ訪問してくれました!!トナカイさんの登場にもおからケーキのプレゼントにもみんな大喜び!おいしくいただきました。

5年 社会見学(2)

お昼はこの横大路公園でお弁当です。みんなもりもり食欲旺盛。しっかり食べてしっかり遊びました。12月なのに、日差しが暖かくて小春日和な一日でした。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学(1)

今日はお天気に恵まれ、社会見学に行ってきました。まず、コカ・コーラ工場です。この京都工場では缶コーヒーを製造している工程を見せてもらいました。コーラや紅茶・コーヒーも美味しかったですね。
画像1
画像2
画像3

ジョギング

体育の学習でジョギングをしました。一周150mのトラックをつくり10分間走って心と体を鍛えました。待っている間は,なわとびで,できない技に挑戦したり,連続跳びをしたりしました。寒いこの時期にジョギングとなわとびを一生懸命頑張った6年生の子どもたちからは,体から湯気がでていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 後期前半・給食終了 朝会 大掃除

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp