京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:84
総数:389622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

野菜の収穫をしました

画像1画像2画像3
4月に植えた野菜がぐんぐん成長しています。

ナスやオクラはたくさん実が生っていて
みんなで収穫しました。

一番大きなナスは22センチもありました。

それぞれ野菜をお家に持って帰ってもらっています。
自分たちで育てた野菜なので,きっといつもより美味しく感じるでしょうね!

とうもろこしも大きくなってきているので
みんな収穫するのを楽しみにしています。


5年 社会見学4

琵琶湖博物館では,琵琶湖にいる魚や生き物の展示をグループごとに見て回りました。

バイカルアザラシの水槽の前では

「かわいい〜かわいい〜!」

と,その動きに釘付けになっている人が多かったです。


画像1
画像2
画像3

5年 社会見学3

その後,琵琶湖博物館へ移動して,うみっこ広場でお弁当を食べました。

忙しい中,お弁当の準備,ありがとうございました。
画像1
画像2

5年 社会見学2

その後,各クラスに分かれて工場の中を見学しました。

車がベルトコンベアーに乗せられて運ばれていく様子や,人の手によって部品が組み立てられていく様子,出来上がった車にいろいろな検査をしている様子などを見学しました。

残念ながら写真撮影禁止のため,その様子を写真でお伝えすることはできませんが,また子どもたちに様子を聞いてみて下さい。
画像1

5年 社会見学1

6月28日(水),今日はダイハツ滋賀工場と琵琶湖博物館へ社会見学へ行ってきました。

ダイハツ滋賀工場では,まずダイハツの会社についての説明と,車が出来上がるまでの話を聞いたり,DVDを見たりしました。
画像1
画像2

選書会がありました

画像1画像2画像3
6月23日(金)選書会をしました。
体育館に本をならべ,子どもたちが本を手に取りながら,希望をとりました。
希望をもとに購入の候補を選定していきます。

進んで本を読む姿,本を活用できる姿の実現に結びついていくことを願っています。

ぐんぐんそだて

画像1
画像2
画像3
生活科の「ぐんぐんそだて」の学習で育てていたピーマンとナスビを収穫しました。
初めて自分たちで育てた野菜に子どもたちは大喜びでした。
キュウリももうすぐ収穫できそうです!
水やりを頑張って,もっとたくさん収穫できるといいなと思います。

カレンダー作り

20日(火)初めてコンピューター室へ行ってカレンダーを作りました。
初めてのコンピューター室に子どもたちはとても楽しそうにしていました。
クリックやダブルクリックなどの簡単な操作を学び,自分のお気に入りの写真を選択してオリジナルのカレンダーが出来上がりました。自分で作ったカレンダーに子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2

4年 淡路交流の家 26

画像1
全員元気に帰校して解散式をしました。

体調をくずすことなく,2泊3日の活動ができたことは何よりです。
初めての宿泊学習で,いい経験ができました。

子どもたちから,がんばったことやたのしかったことの話を聞いていただけたらと思います。
たくさんの保護者の方のお迎えもありがとうございました。

明日からの学校生活も元気に過ごしましょう。

4年 淡路交流の家 25

画像1画像2画像3
昼食は淡路島牧場でカレーをいただきました。
普通,大盛,特盛と子どもたちの希望通りに入れて頂き,おなかいっぱいになりました。

この後は,学校に向かって帰路につきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 児童集会 授業・給食終了 大掃除
12/23 天皇誕生日
12/25 冬季休業(1月8日まで)
12/26 卓球全市交流会(団体)
12/27 卓球全市交流会(団体)

学校だより

学校評価

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp