京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:81
総数:389133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

12月授業参観 2年生

画像1画像2
2年生は,学校に通えない世界中の子どもたちの様子を知り,

学校に行くことの意味についてみんなで考えました。

12月授業参観 1年生

画像1画像2
今日は今年最後の授業参観でした。

お忙しい中,またお寒い中,多数の方にご参観いただきありがとうございました。

今回は全学年「キズナ学習」の授業でした。

1年生は「いぼがえる」の資料を読んで

見た目や思い込みから好き嫌いを決めてしまうことの恐ろしさについて考えました。

呉竹総合支援学校との交流

画像1
画像2
画像3
12月7日(木)に呉竹総合支援学校の5年生のお友達と交流しました。

1・2時間目に,やまびこ学級の子たちで,サツマイモの皮をむいたり切ったりしました。

算数の時間に重さの学習をしているため,みんなで台ばかりを使って
材料の重さや分量をはかりました。

3・4時間目には,呉竹総合支援学校のお友達と一緒に,
サツマイモをつぶしたり丸めたりして,いもきんとんを作りました。

久しぶりに会うことができ,
いもきんとんを作ったり,自分たちで作った作品を見てもらったりして,とても嬉しそうでした。

6年 ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業 2

授業の後半では,実際に
能管・小鼓・大鼓・太鼓の4つの楽器を体験させていただきました。

先生のようにきれいな音を出すことはできませんでしたが,一生懸命練習する中で,「ほんもの」の文化芸術の魅力を知ることができました。
画像1
画像2

6年 ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業 1

能楽協会の方に来ていただき,
『ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業』として,能楽囃子について教えていただきました。

京都で育まれている文化芸術を実際に見たり,きいたり,体験する中で様々な発見をすることができました。

授業の前半では,能楽の音楽「囃子」を鑑賞したり,先生と一緒にカケ声を掛ける練習をしたりしました。
画像1

6年 藤森中学校オープンスクール 3

最後には,子どもたちが1番楽しみにしていた部活動見学がありました。
藤森中学校にはたくさんの部活動があるので,どの部活に入ろうか迷っている子が多いです。
今日実際に中学生が部活動をする姿を見て,来年度部活動に入るのが楽しみになったようです。
画像1
画像2

6年 藤森中学校オープンスクール 2

学校紹介の後は,実際に中学校の授業を体験しました。

6年い組は,音楽「楽器で遊ぼう」
6年ろ組は,国語「美文字トレーニング」の学習をしました。

中学校の授業ということで,始めは緊張していた子どもたちでしたが,中学校の先生の授業を楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2

6年 藤森中学校オープンスクール 1

来年度,多くの子が入学する藤森中学校のオープンスクールへ行ってきました。

体育館に藤森中学校へ進学する4つの小学校の6年生が集まり,中学校の生徒会の先輩から中学校生活について教えてもらいました。

学校のきまりや部活動,授業,学校行事について教えてもらい中学校のイメージをもつことができました。
画像1
画像2

リース作り

 新聞紙を輪の形にして,絵の具を塗り,リースの土台を作りました。
次回は,アサガオのつるや木の実,落ち葉などを飾り,秋のリースを完成させる予定です。

画像1
画像2

狂言 「柿山伏」 の一場面

画像1画像2画像3
国語科の学習で狂言 「柿山伏」を子ども達がペアになって演じました。

お腹のすいた山伏が、他人の柿の木に登って柿を盗み食い、
柿主にこらしめられるお話です。

みんな面白おかしく演じていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 児童集会 授業・給食終了 大掃除
12/23 天皇誕生日
12/25 冬季休業(1月8日まで)
12/26 卓球全市交流会(団体)
12/27 卓球全市交流会(団体)

学校だより

学校評価

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp