京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:50
総数:315436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

中間マラソン

12月6日〜18日の中間休みに,中間マラソンを行っています。
12月19日(火)のマラソン大会に向け,中間休みを利用して全校で体力づくりに取り組んでいます。
毎日続け,自分の走り続けることのできるペースを作っていきましょう。そして,当日良い結果が残せるように頑張りましょう。
画像1
画像2

電磁石の性質を利用したおもちゃ

5年の理科の学習で、電磁石の性質を利用したつりざおを作りました。今日はそのつりざおをつかってつりゲームをしました。魚の中には、いろいろな先生の写真が!!「やったー!」と喜ぶ子、「ギャー、マイナスポイントだぁ!」と悲しむ子・・・楽しく活動しながら電磁石の性質について学ぶことができました。
画像1
画像2

12月6日 避難訓練

12月6日の2時間目に避難訓練を行いました。
地震が起き,校舎が崩れた個所があるという想定で,避難を行いました。
地震はいつ起こるか分かりません。
今日の訓練を通して,緊急時にしっかりと行動できるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

ダグラス先生といっしょに

画像1
画像2
画像3
 ダグラス先生と一緒に給食を食べました。2年生のみんなは大喜びで,次々と質問が続きます。カナダの国のお話や,好きな食べ物のこと,日本が好きなことなど,英語と日本語を使って,分かりやすく答えてくださいました。食後の歯磨きも一緒にできて,いっぱい笑った給食時間でした。

2017.12.05 ハッピーハートを集めよう!

画像1
今月のさわやか週間の取り組みで,学級の中で出てくるハッピーな言葉を集めています。

学級が二人しかいないので期間を延ばして挑戦していますが,何気に応援する言葉が多いことが分かってきました。


自分たちの良いところが目に見えて増えていくことはとても嬉しいようです。

もう二週間頑張りましょう!

おいしいイチゴができますように

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトとハツカダイコンを収穫した後の植木鉢に,今度はイチゴを植えました。美味しいイチゴができますようにと願いをこめて,植えました。春が来るのが楽しみです。

2017.12.05 継続は力なり!

画像1
今日の6時間目,高学年の子は交流学年と一緒に持久走に挑戦しました。

校庭を大きく5週走ったのですが,ラップタイムは見ての通り。(だいたいですが…)


徐々にスピードをあげて走りきる理想的な走りができました。

明日からは中間マラソンが始まります。当日までこの調子のまま頑張ってほしいです。

2017.12.05 クリスマスの帽子を大量生産

画像1画像2
来たるクリスマス会に向けて,クリスマスの帽子を作りました。

低学年の子はホッチキス初挑戦。

いろいろな作業を通して,子どもたちはできることが増えていきます。

マラソン大会に向けて!

画像1画像2
再来週に行う「マラソン大会」に向けて,体育の時間に練習を始めました。

運動場に300メートルのコースを作り,そこを10周走ります。
本番と同じ3キロメートルの距離を,長い距離と冷たい風にも負けずに一生懸命に走りました!

4年 見積を使って

12月5日に,算数の「見積もりを使って」の学習をしました。
たくさんの数のおよその合計を求めるにはどうすればいいのかを考えました。
まずは自分でノートに考えたことを書いていきました。表に書き込む子や言葉でまとめる子など,自分が分かりやすいように書いていました。
さらに,考えたことをグループごとに意見交流しました。話し合う中で,良い考えや自分との違いに気づくことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 ひびきあいタイム
授業終了
12/23 冬季休業
12/26 かがやき料理教室
全市卓球交流会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp