京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:62
総数:538846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

アナウンスコンクール2

 最後に,NHK京都放送局の女性アナウンサーの方が,「アナウンスするときに大切なことは,原稿をただ読むのではなく,自分の言葉にして伝えること。意味や数字を事前にイメージし,相手に伝わるように声の高さや間を考えるとよい。」と教えてくださいました。教わったことは,今後の学習や生活に活かすことができそうですね。
画像1画像2

アナウンスコンクール1

 17日(日)に,京都アスニーで「アナウンスコンクール」が開催されました。

 このコンクールは,事前に渡された課題文を,「正確さ」「読む速さ」「間」などに気をつけながら,どれだけ「聞き手」にわかりやすく伝えることができるか発表し合うもので,京都市の小学生32名ほどが参加しました。
画像1
画像2

京都府マスターズ綱引交流大会(4)

 試合が終わった後のミーティング。大会ごとにチームもまとまってきていますが,課題も見えてきました。

 また,練習を重ねて,上を目指していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

京都府マスターズ綱引交流大会(3)

 予選リーグ戦を2位通過し決勝トーナメントに進みましたが,結果は4位。表彰台まであと一歩でした。
画像1
画像2
画像3

京都府マスターズ綱引交流大会(2)

 この大会は大人の大会ですが,今回はジュニアの部も設けられ,市内の全国大会出場チームや大阪・兵庫の全国大会優勝チームも参加し,14チームでの戦いとなりました。
画像1
画像2
画像3

京都府マスターズ綱引交流大会(1)

 17日(日)に,島津アリーナ京都(京都府立体育館)で,京都府マスターズ綱引交流大会が開催されました。本校からは,6年生チームの「アラヒガチンパンジー」がジュニアの部で参加しました。
画像1
画像2
画像3

ドンじゃんけん大会決勝

画像1
画像2
画像3
運動委員会主催のドンじゃんけん大会5日目,4年1組VS5年1組で決勝戦が行われました。一進一退の攻防戦の末,5年1組が優勝を勝ち取りました。

5年毎日放送出前授業(2)

 取材用のカメラも持たせてもらい,重さを実感しました。また,海外の貧困生活を送る人たちの取材をされていたときの貴重なお話も聞かせていただきました。

 5年生は,総合的な学習の時間に「働くことについて」の学習をしています。色々な職業に就く大人の方々のお話を聞き,「こんな仕事をしてみたいな」「将来,あんなふうに働いてみたいな」といった思いをもつことができるといいなと思います。

 毎日放送局のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

5年毎日放送出前授業(1)

 14日(木)に,毎日放送局の記者の方を講師としてお招きし,出前授業を行っていただきました。

 前半は,ニュースができるまでをわかりやすく教えていただきました。一つの番組ができあがるまでに,自分たちが思っていたよりも多くの人が関わっていることを知り,子ども達はとても驚いたようです。
 
 後半の「アナウンサー体験」では,VTRの映像に合わせて原稿を読むということに挑戦しました。体験者は,テレビ画面に自分が映るので,できるだけうつむかないようにするのも難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

2年きらめきタイム2

画像1
2組では「ぜったいごはん」「いろいろできるぱん」という題で,【朝食にごはんがいいか,パンがいいか】お互い自分の主張をぶつけあうディベート作文に挑戦しました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp