京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up37
昨日:46
総数:512588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

PC室で・・・

画像1画像2画像3
人権月間に向けて,平和標語をつくっています。

パソコンを使って,オリジナルの標語カードを仕上げていきましょう。

国語「しかけカードの作り方」

国語では、「しかけカードの作り方」という単元を学習しています。
今日は、教科書の説明文を、グループで読み取りました。
説明文を読み、文章に合う写真を並び替えました。
そして、写真を説明している文章に線をひきました。

どの順番にするか、どこに線をひくか、話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

外国語の学習

画像1
画像2
色や動物、テレビなど、
好きなものをいろいろとたずねることが
できました。

外国語の学習

画像1
画像2
画像3
What(    ) do you like?
I like (     ).
の言い方を学習し、自己紹介しました。

てつぼうあそび

体育では、「てつぼうあそび」に取り組んでいます。
授業を前半と後半に分け、
前半は、今できる技を何回連続でできるかに挑戦しています。
回数は、友達に数えてもらったり、自分数えたりしています。

後半は、できない技に挑戦したり、できる技のテストをしたりしています。
前半も後半もできたら、カードに記入しています。

画像1
画像2
画像3

外国語の学習

画像1
画像2
画像3
ベンジャミン先生との別れは悲しいことでしたが、
新たにテイラー先生をお迎えし、英語の学習を行いました。

とび箱運動

体育の学習の様子です。

単元「とび箱運動」の学習を各学級で始めています。

首はねとびや仰向けとびなど,新しい技にもどんどん挑戦していきましょう。
画像1

物を生かして住みやすく2

画像1
画像2
画像3
教科書P47「整理・整頓の手順」を参照し,使う回数,大きさや形などを考えた分類,仕切りの工夫,置き場所を決めることができました。

物を生かして住みやすく1

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習の様子です。

自分の道具箱について,自分なりに考えたり工夫したりして,整理・整頓をしました。

版を重ねて表そう

画像1画像2
図工の学習の様子です。

一版多色版画に挑戦します。

今日はモチーフとなる絵を選びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 朝会 給食終了
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp