![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:19 総数:371075 |
今日の献立![]() ・チーズコッペパン ・牛 乳 ・ペンネの豆乳グラタン ・ソーセージと野菜のスープ煮 です。 今日の給食は,スチームコンベクションオーブンで焼いた『ペンネの豆乳グラタン』でした。豆乳で作ったホワイトルーを炒めた野菜に加え,それにペンネを加え,釜で火を通します。その後,パン粉をふりかけてからスチームコンベクションオーブンで焼き上げます。上手く焼き目がつくか?ドキドキしながらスチコンをのぞきこみます。 仁和小学校では初めてのグラタンです。給食室に入った途端,「グラタン?」「グラタン!?」とあちこちから嬉しそうな声が聞こえます。焼き目のついた所とパン粉が均等に配れるよう,今日は担任の先生にお願いをして配食していただきました。グラタンを食べるために,苦手なものの入ったスープを頑張って食べている子も!幸せそうなにこにこ笑顔で「先生,またグラタン作ってください。」「美味しかったです。」と伝えに来てくれる子どもたちがたくさんいました。 初めてのグラタン大作戦は,大成功のようです。 給食室に届いた感想を紹介します。 「とうにゅうがあまかったです。(1年生)」 「ペンネは,ほくほくでこげがにがかったけどカリカリでした。また食べたいです。(3年生)」 「「グラタン」はとてもまろやかな味で,焼き色がついているところがとてもおいしかったです。ふわふわしていてほっこりする味でした。(4年生)」 「ベーコンとペンネと豆乳がうまくまぜあっていておいしかった。また,たべたいです。(なかよし)」 国語科「3年とうげ」![]() ![]() 6年 大阪に社会見学に行きました![]() ![]() ![]() 京の匠「京焼」に挑戦
4年生が「平成29年度 京の「匠」ふれあい事業」の一環で京焼に挑戦しました。当日は京焼の専門家の方にたくさん来ていただき京都に昔から伝わる伝統産業の一つである京焼について教えていただきました。子どもたちも伝統の力を感じながら一生懸命に事前にデザインした絵柄に色づけしていました。焼き上がりが楽しみですね。
![]() ![]() 図画工作科「いろいろうつして」![]() ![]() ![]() 理科の学習![]() 形がかわってもものの重さはかわらないことや小さく分けても,ぜんぶあつめれば重さはかわらないことがわかりました。 よそうを立てて,じっけんを楽しそうにしていました。 音楽づくり
音楽科の『おかしのすきなまほう使い』の学習で音楽づくりをしています。
前回に考えた「まほうの音楽のもと」の組み合わせ方や重ね方をくふうしながらくりかえしを使ってグループで考えました。 グループのみんなで協力して話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 北野中学校 部活動体験![]() ![]() ![]() どの子も自分の興味関心のある部活動であるためか,きびきびした態度で中学生の指示に従い一所懸命取り組んでいました。特に体育系の部活動に取組んだ子たちは,汗だくになりながらボールを受けたり,グラウンドや体育館を思いっきり走ったりしていました。 体験の後は,北野中学校のPTAや学校運営協議会の皆様が準備してくださったおにぎりとぶた汁の昼食をみんなで食べました。小学生にとって,心もおなかも満足した1日でした。 身の回りの物の重さ![]() ![]() 「クーピーの箱は何gかな?」 「鉛筆のキャップは何gかな?」 次々に,はかりにのせてたくさんはかっていました。 『はかりを水平なところにおいてはかる』などの大事な約束も 意識してました。 人権集会
今日は全校人権集会を行いました。先日学校長から全校児童に向けての読み聞かせを行った絵本をもとに各学年で話し合ったことを発表しました。そして発表の後はそれぞれの学年から心がほっとするような歌を歌って互いに交流しました。外は肌寒い日でしたが,体育館の中はみんなの温かい心であふれていました。寒い中,ご参観いただきありがとうございました。
![]() |
|