京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:38
総数:535174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★12月は,人権月間です!(2017.12.01)

画像1
★12月は,人権月間です!(2017.12.01)

ひとりひとりが尊重される社会をめざしましょう!

人類史上かつてない惨禍をもたらした2度の世界大戦への深い反省から,世界平和の確立のために人権の尊重こそが基礎であるという認識の下,1948(昭和23)年12月10日,「世界人権宣言」が国連総会で採択されました。
 このことに基づき,京都市では12月を人権月間と定め,ひとりひとりの人権が大切にされるまちづくりを進めるためにさまざまな取り組みを行っています。

 本校では,次のような取り組みを進めます。

1)12月・人権朝会で学校長からの問題提起
2)全クラスで,人権作文作成
3)全学年で,学年人権集会開催
4)全校人権集会開催

 ご家庭や地域におかれましても,この人権月間に,子どもと一緒に<人権の大切さ>について振り返っていただければと思います。


★今日から12月です!師走!(2017.12.01)

画像1
★今日から12月です!師走!(2017.12.01)

★「おはようございます!」
★「今日から,12月! 師走(しわす)です!」
★「英語で,December です!」
◇「ディセンバー?」
◇「しわす? なんか,走るんか?」

 今日から,12月!
 1年のしめくくりの月だということで,何かと,思いを深める月です!

 そして,今日は,学習発表会!
 ひとりひとりが輝く日です!

★12月です!(2017.12.01)

画像1
★12月です!(2017.12.01)

 はやいもので,12月です!

 師走(しわす) December

 『師走(しわす)』という言葉ほどよく使われる月名はないですよね。

「街は,師走になって,あわただしくなってきました!」
「師走の街は,年末商戦で大にぎわいです!」

 『師走(しわす)』といえば,年末は「師」が忙しくて走り回るから「師走」とよくいいますが・・・。
 いったい,この『師』っていったい誰のこと?
 学校の先生は,『師』というのは,自分たち『教師』だ!なんて,傲慢にも思っている人が多そうです。
 僧侶が仏事のために走り回る
 御師(おし・おんし,寺社で参詣者を世話する人)が一年で一番忙しい時期
 など,諸説あるそうです。

 また,
「年が果てる」
  ↓
「年果つ(としはつ)」
  ↓
「しはつ」
  ↓
「しはす」
  ↓
「しわす」になったという説もあるそうです。

 とにかく,今日から12月!
 平成29年
 2017年
 しめくくりの月です!

 何事にも,心して取りかかろう!と決心できるチャンスの月です!

★いよいよ明日!学習発表会!(2017.11.30)

画像1
画像2
★いよいよ明日!学習発表会!(2017.11.30)

 いよいよ明日!
 学習発表会!

 12月1日(金)
 午前9時15分より実施いたします。

 子どもたちの練習の成果をご覧ください!

 つきましては,
 案内とお願い
 プログラムなどをご覧いただき,参観いただきますよう,お願いいたします。

★12月のステキな飾りつけ!(2017.11.30)

画像1
★12月のステキな飾りつけ!(2017.11.30)

 12月のステキな飾りつけに子どもたちが参加してきました!

 それぞれの思いを胸に!

★11月30日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
★11月30日(木)の給食

★給食調理室から

 本日はマーボどうふ。
 豚ひき肉・とうふ・たまねぎ・チンゲン菜を使っています。
 とうふは1人当り90g。とうふは66500gの使用です。1丁400gのとうふだとすると,約165丁!これらを食べやすい大きさに切り,しっかり煮てとろみをつけて仕上げました。
 トウバンジャンを使い,少しからみのある味つけにしました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はマーボどうふ。
 12月の学校給食目目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」のため.いろいろな国の料理を食べてもらえるように献立を考えました。
 マーボどうふは中国の四川省の料理です。四川料理の特徴は,からさです。四川省ではからい料理を食べることであせをかき,健康に過ごしてきました。トウバンジャンが入っており,少しピリッとしたからみがあります。
 サービスホールでは「マーボどうふはどこの国の料理でしょう?」クイズをしてみました。中には
「韓国」
と答える子もいましたが,多くの子たちが
「中国!」
と答えてくれました。日本の近くの国の料理だということは分かっているようでした。
 給食は3年生と6年生と食べました。給食当番が配り終えた時に少しおかずが残ってしまいましたが,
「マーボどうふ,ほしい人来てください」
と声をかけると3年生・6年生ともにすぐに8人ほどの行列が!
「給食のマーボぼうふはおいしくて好き」
と3年生。
 給食を通してさまざまな国に興味を持ってもらえると,さらに世界が広がりますね!

★給食から広がる世界★

 マーボとうふには,とうばんじゃんが入っているようです。
 さて,とうばんじゃん(豆板醤)って,いったい何?

 豆板醤とは,ソラマメにダイズ,米,大豆油,ごま油,塩,唐辛子などの原料を加えて作る中国の北方に多い発酵調味料。
 本来は唐辛子を入れずにソラマメだけで作ったものを豆板醤と呼び,辛い豆板醤を特に豆板辣醤(トウバンラージャン)というそうです。

 今日のマーボ豆腐,子どもたちの味覚にあわせたやさしいからさのマーボ豆腐でした。
 おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!

★ナムルは,韓国料理だよ!(2017.11.30)

画像1
★ナムルは,韓国料理だよ!(2017.11.30)

★「おはようございます!」
★「今日の給食は,ナムルだよ!」
★「ナムルは韓国料理だよ!」

 職員室にもどってから,しまった! と思いました。
 今日の給食のメインは,マーボとうふだったのです!
 マーボとうふは,中国料理なのです!

★不審者への注意と安全確保の協力依頼(2017.11.30)

画像1
★不審者への注意と安全確保の協力依頼(2017.11.30)

 日暮れの時刻が早くなるこの時期に,子ども達には,交通安全,不審者からの安全確保のために以下のような事を再度指導しております。

 家庭におかれましても,注意いただきますよう,お願いいたします。

学習発表会の練習だぁーー!!

画像1画像2
いよいよ今週末は学習発表会!!

学年を2グループに分けて猛練習中です。

今年の4年生は「ごんぎつね」を音楽劇で発表します。

背景カードを使ったり,歌や群読を発表したり…今までの発表とは少し違った内容になります。

本番でも大きな声で元気よく発表してくれることでしょう。

お楽しみに!!

読書月間〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
「読書の秋」!!ということで…

子どもたちが読み聞かせをしあいっこをしました。

まずは4年生→2年生へ

2週間後に お返しに 2年生→4年生へ

読み聞かせをしました。

読む方も聞く方も一生懸命!!

相手意識をもって 本を読むこともいいですね☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 ゼロの日
12/22 朝会 授業・給食最終日 5H授業
12/23 天皇誕生日
12/25 冬休み開始(〜1/5)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp