京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up121
昨日:82
総数:882225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 学芸会

先週,新しい曲を1曲増やしました。
集中してリズムを確認して,何度も何度も確認します。
画像1
画像2

5年生 たてわり活動

6年生の姿を見て,5年生もグループ遊びを盛り上げます!
「来年は自分たちがリーダーになるんだ!」という気持ちが見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 たてわり活動

画像1画像2
久しぶりのたてわり活動です。
たてわりグループで遊びました。
6年生が中心に遊びを進めていました。
とても上手にグループをまとめていました。
楽しい1時間になりました。

5年生 アルファベット

アルファベットの学習をしていますが,子どもたちの発音はとても良いです。
学習の最後には,アルファベットを使って知っている言葉をつくっていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 アルファベット

外国語活動では,アルファベットの大文字の学習をしています。
しっかり聞いて,聞こえたアルファベットの順に点と点を結ぶとある文字が見えてきます・・・。
さて,どんな文字や数字が見えてきたかな。
画像1
画像2

5年生 朝ランニング

クロスステップもできるようになってきたかな?!
みんな笑顔いっぱい走っています。
朝から元気な5年生の姿を見ると,こちらも元気になります!
画像1
画像2
画像3

5年生 朝ランニング

毎週,火曜日と木曜日に朝ランニングをしています。
定期的に取り組むことで4月より体力がついたように思います。
画像1
画像2

5年生 理科

これから始まる「電磁石の性質」の単元でも,わくわくするような実験が待っています。
子どもたちは楽しみながら学習をしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

「電磁石の性質」の学習をしています。
グループで協力して魚釣りができるように準備をしています。
分からないところがあっても,まずは“自分で考える”“グループで助け合う”
自分たちで考えて取り組むことで,しっかり学びが定着します。
画像1
画像2
画像3

5年生 大造じいさんとガン

残雪の様子や行動が分かるところと,大造じいさんの心情が分かるところに色分けをして線を引いています。
グループで話し合うことで,大造じいさんの気持ちの変化に気づくことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 参観・懇談会(全)
12/22 授業・給食終了 朝会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp