京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:64
総数:642976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

町別児童集会

画像1
画像2
 今週土曜日から始まる冬休みを前に,子どもたちだけで町別児童集会を行いました。登下校や町内の危険な場所や,安全・健康に過ごすために大切なことについて話し合いました。
 今回は事前に各クラスで配布した「冬休みのくらし」の内容を確かめながら進めています。ご家庭でももう一度,気を付けることや約束などを,子どもたちと話し合っていただきますようにお願いいたします。

冬のおはなし会

 図書ボランティアさんによる「おはなし会」が開かれました。どんなお話を聞けるのかワクワクした様子の子どもたち約60名が集まりました。
 ボランティアさんは読み声を工夫したり,絵を大きく映したりして,冬に関わる本を楽しく読んでくださいました。どのお話も子どもたちは興味深く聞いていました。
 もうすぐ冬休みです。いろいろな本を手に取り,じっくりと読むことができる機会になると思います。すてきな本と出会えるといいですね。
画像1
画像2

すぐき漬けを見学しました 〜3年〜

 畑の先生としてお世話になっている山本さんに協力いただき,すぐき菜の天秤漬けを見学させて頂きました。すぐき菜がすぐき漬けとして食べられるまでは,多くの手間と時間がかかっていることは,調べ学習で知っています。ですが実際の漬ける様子を見てみると,冬の寒さの厳しさなど様々な苦労があることを気づきました。
 「面取り」から「荒漬け」,「天秤漬け」と進み,「本漬け」では,室と言われる40度の温室で8日間の加温することで出来上がることを知りました。
画像1
画像2

今日の給食(12月18日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のゆず塩焼き
・もやしの煮びたし
・すまし汁
でした。

「鶏肉のゆず塩焼き」は,ゆず果汁と塩だけで味付けした鶏肉とたまねぎを,スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。
ジューシーな鶏肉の味わいと,ゆずの香りに,子どもたちは満足そうでした。

PTAフェスティバル

画像1
 12月16日(土)みやこメッセにおいて,第20回のPTAフェスティバルが開催されました。ステージ発表や飲食コーナー,ブースコーナーなどたくさんのコーナーが開設され,多くの人々で賑わっていました。今年は,To the future〜笑顔の花 咲かせよう〜というテーマで開催されました。会場にはまさしく笑顔の花がたくさんさいていました。
 コーナー以外に各PTAで作成された壁新聞が掲示されています。明徳小学校PTAからも広報委員会の方々を中心に作成された壁新聞が掲示されています。楽しみながら,工夫をこらしながらつくられた作品,明徳らしい作品をありがとうございました。

なかよしお楽しみ会【星の子学級】

 今日は,「なかよしお楽しみ会」でした。
 明徳校に,左京区北支部の小学校・中学校の育成学級の友だちが集まりました。
 各校が順番に出し物をしたり,「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり,ゲームをしたりしました。各校からの出し物は,合奏,歌,漫才,ダンスなどバラエティに富んでいて,見ごたえがありました。
 最後は,サンタさんからプレゼントをもらいました。サンタさんの袋の中には,集まったみんなが,それぞれの学校で心を込めて作ってきたプレゼントが入っていました。サンタさんから素敵なプレゼントをもらって,みんな笑顔になりました。
 明徳校からは,リースを作ってプレゼントしました。受け取った友だちが喜んでくれて,子どもたちは嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月14日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・つくねのぎんあんかけ
・豚汁
でした。

「つくねのぎんあんかけ」は,スチームコンベクションオーブンを使って焼いたつくねに,だしの効いた手作りのあんを教室でかけました。
つくねは,まぐろフレークやとうふ,おからパウダー,たまねぎ,しょうが,赤みそ,かたくり粉などをこねて生地を作り,1つ1つ給食室で丸めました。愛情たっぷりです。
おだしの効いたぎんあんと,つくねがよく合ったようで,子どもたちはたくさんおかわりしていました。

積雪です

画像1
 寒い朝と共に,真っ白な世界が広がりました。京都市内中心部は,そんな気配はなかったですが,北に進むとともに景色が変わっていきました。子どもたちの中には,大喜びで雪玉を手に登校してくる子どももいました。また,来週にも寒波が到来とのこと。体調面など十分ご留意ください。

5年生(科学センター学習)

画像1
画像2
 科学センター学習に行きました。プラネタリウムや展示学習に取り組んできました。プラネタリウムでは,星座の名前や星の動き方について詳しく学習できました。展示学習では,子どもたちが興味をもった展示で学習することができました。

4年 しめなわ作り2

 5年生の明徳農園で育てたお米の藁(わら)を使って,しめなわ飾り作り体験をしました。地域の方にたくさん来ていただいて,教わりました。
 地域の方は熟練の技でどんどん藁を縄状にしていきます。子どもたちはそれを見て大喜びでしたが,実際にやってみるととても難しかったようです。けれども,何とか飾りが完成すると,うれしそうな表情を浮かべていました。
 最後に,いろいろな飾りの形があることを見せていただき,学びの多い時間となりました。家に飾ってお正月を迎えるのが楽しみですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/22 後期前半終了 全校集会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp