京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:14
総数:299568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年 It’s a 「Challenge time」

今日は持久走大会の試走。
そこで6年生の先生からからありがたい提案が。

せっかくなので本番とはちがって,5・6年の男子は男子で,女子は女子で同じ場所でスタートしましょうと。

つまり,6年生に直接チャレンジができるのです。
こんな機会はめったにありません。

そしていざスタート。なんとスタートと同時に6年生の前に出ようとするナイス5年生。
結果は6年生に抜かれてしまいましたが,まさにTRY&CHANGEの精神でした。
画像1
画像2

持久走の試走をしました

 持久走の試走に,小畑川の河川敷へ行きました。学年で走るコースを確認してから,実際に走りました。どの子も一生懸命に走り,来週の持久走大会への手応えを感じているようでした。お家でも来週がんばって走るよう,励ましてあげてください。
画像1
画像2

5,6年でChangeandTRY!

画像1
画像2
画像3
 来週の校内持久走大会に向けて,ChangeandTRYしました。5,6年生で分けて走るところをあえて男女に分けて競走しました。そうすると,それぞれの対抗意識が芽生えたのかあらゆるところでデッドヒート!一方で,6年生が5年生を応援する姿も見られ,学年目標の「Y」エールも達成できていました。
 来週は本番。どんな結果になるのか楽しみです。

長く続いた戦争から学ぶこと

画像1
画像2
 社会科では長く続いた戦争の学習を行っています。この単元では,戦争の様子やそのときの人々の生活を調べています。今日では考えられない様子を知ることができ,被害を受けた人たちや町から戦争の悲惨さを改めて学習しています。
 社会の歴史学習だけではなく,そこから学ぶことは多くあり子どもたちの表情も真剣そのものです。また先生も暑く語ってしまいます。

新しい仲間とともに,新たな学びや

画像1
画像2
 6年生に新しい仲間が増えました。そして,その仲間とともに卒業へ向けて再出発!
 社会では「長く続いた戦争」より,戦争中の国民の生活に視点を当てて調べました。
「こんなに苦しい生活が続くなんて」
「今の日本は,このときの人たちに比べて〜」
とよく考えて学ぶことができました。

ひとりでできるもん〜まかせてね中学校のお弁当〜

画像1
画像2
画像3
 家庭科「まかせてね今日の食事」の調理実習を行いました。自分たちで計画した実習計画をもとに,2時間で完成させました。
 盛り付けはそれぞれが考えたレイアウトで構成しました。そこでは主菜副菜の割合を考えながら行いました。どれもおいしそうに出来上がり,これからは「ひとりでできるもん」です。お家の方がいろんな思いで調理していることも実感でき,いい学びの機会になりました。

つくしの教室からジングルベル〜ジングルベル〜♪

 音楽の時間に季節の歌を歌いました。もうすぐみんなが楽しみにしている,クリスマスの音楽を歌いました。「あわてんぼうのサンタクロース」を歌う中で,クリスマス気分のテンションがあげられるように帽子を被って歌いました。また,鍵盤ハーモニカで「ジングルベル」を演奏もしました。
 来週は,三校交流のクリスマス会があります。
画像1
画像2
画像3

体育「パスゲーム」

画像1
画像2
 体育では,「パスゲーム」に取り組み始めました。
 ボールを投げたり受けたりすることから始めています。ルールやゲームの進め方を理解するのも,なかなか大変ですが,子どもたちは楽しく力いっぱいプレーしています。

スチューデントシティ以来のショッピング

画像1
画像2
画像3
 今日は明日の調理実習のために,買い物へ出かけました。「まかせてね今日の食事」なので,実習計画から買い物の計画まで取り組んできました。そのため,必要な材料を必要な分量だけ買い物をしました。
 なかなか難しいようで,日々お家の方が考えに考えて調理していることを実感できたのではないかと思います。
 明日どのようなものができあがるのか楽しみです。

小中合同地域美化活動がありました

 今日は,小中合同地域美化活動がありました。西陵中学校とお兄さん・お姉さんと一緒に,校区の落ち葉を主に拾う清掃活動をしました。中学生の優しいお兄さん達が,大きなゴミ袋を何個も小学生の代わりに持ってくれ,「すごい力持ちだなぁ!」と子ども達は驚いていました。中学生のお兄さん・お姉さんのように,優しい人になれるといいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 個人懇談会 あいさつ運動 ALT
12/19 個人懇談会 食の指導1−1
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 朝会 福西タイム〈2年〉 授業給食終了
12/23 冬季休業[〜1/8(月)] 天皇誕生日

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp