京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up101
昨日:106
総数:315772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.12.18 紙版画

画像1
あおぞら学級では先週クリスマス会が終わり,今週の図工から版画が始まります。

高学年の子は『山の家の山登り』を低学年の子は『クリスマス会』を題材に下がきを始めました。

それぞれ面彫りと紙版画と活動は違いますが,お互いの作品完成を楽しみに活動しています。


写真はクリスマスツリーを作っているところです。

緊急 インフルエンザに伴う学級閉鎖

 本校の1年生の本日の欠席が,11名となりました。そのうち,インフルエンザに感染している児童が5名,発熱・かぜが2名,その他の欠席が1名です。

 感染予防のために,12月19日(火)20日(水)の2日間学級閉鎖とさせていただきます。
 
 どのご家庭も規則正しい生活とともに,手洗い,うがいの徹底,そして,必要に応じてマスクを着用するなど予防に努めてください。

京都市PTAフェスティバル その1

画像1
 12月16日(土)10:00からみやこめっせで京都市PTAフェスティバルが開催されました。

 毎年のことながら,大盛況でした。たくさんのブースがあり,とても楽しめます。 
画像2

感嘆符 京都市PTAフェスティバル その2

画像1
画像2
画像3
 広報委員会の方々が制作してくださったPTA壁しんぶん。今年度は,「竹」をモチーフにデザインされていました。また,4年生が総合的な学習の時間に取組んだ「アサギマダラ」のことも伝えてくださっていました。工夫を凝らしていただいておりました。ありがとうございます。見ておりましたら,竹の里の保護者の方に声をかけていただきました。
「あれ〜。先生〜。」
「初めて来たのですが,こんなに大盛況なんですね。びっくりしました。子どもも連れてくればよかった・・・・。」
「楽しいブースがたくさんあるので,あっという間に時間がたってしましますよ。」

 とお話をさせていただいて・・・・・。「肉吸い豆腐」か「カレーうどん」か「お好み焼き」か迷ったのですが,お好み焼きをいただきました。おいしかった〜!

 皆様,本当にご苦労様でした。 

第6回土曜学習 英語活動3

画像1画像2画像3
チャンツのリズムに合わせて
 歌うように発音します

かわいいカードも準備されていて
楽しい英語活動でした

京都外国語大学のみなさん
ありがとうございました


第6回土曜学習 英語活動2

みんなで 聞いて 
     まねして
     繰り返し 発音しました

グループに分かれて
クリスマスのすごろくを楽しみました

ここでも
 今日のフレーズを使います

 Where is 〜
 He is at 〜
 I have no idea.

何度も繰り返すことで
だいぶ自信をもって話せるようになってきました 
画像1
画像2
画像3

第6回土曜学習 英語活動

京都外国語大学の学生たちによる
英語活動を楽しみました

今日のテーマは
『どこにいるかたずねる・答える』

  〜は どこにいますか
   彼は 〜にいます
   わかりません

というフレーズを繰り返し使うことで
人を探すスチュエーションで英語を話せるようになろう
  …ということでした


画像1
画像2
画像3

2017.12.15 小中合同クリスマス会

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った合同クリスマス会。

全員で14〜5名での大パーティーとなりました。



最初に挨拶があった後,参加者みんなでクリスマスツリー作り。

素敵なオーナメントを思い思いに飾りつけしました。


次はメインイベントのホットケーキ作り!

他の学校のお友だちと協力して種をつくって焼き上げました。

トッピングもしてみんなでいっただっきま〜す!


いつもより楽しい味がするホットケーキでした。

プレゼント交換も出し物も楽しくできた大満足な一日でした。

農家の仕事〜まとめ〜

柴喜農園を見学したり学習したりして分かったことを,自分なりに1枚の紙にまとめました。土づくりや種まき,育て方,収穫,出荷などについて,学習したことを振り返ってしっかりまとめができました。
画像1画像2画像3

感嘆符 あったかい こ・こ・ろ

画像1
 児童会の主催で取り組んでいる「ハッピー・ハート」。どの学級もあったかい心が増えているようです。

 「友だち大好き!学校大好き!」と思って登校してくれているのかと思っています。子どもたちの中には,悩みを抱えながら,しんどい思いをしながら,それでも,学校に行かなければと思って登校しているのでしょうか。

 子どもたちを見つめられているでしょうか。心が少しだけ軽くなるような声掛けができているでしょうか。

 振り返っています・・・・・。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/19 マラソン大会
12/22 ひびきあいタイム
授業終了
12/23 冬季休業

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp