京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:71
総数:881282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

社会見学「伏見消防署」5

 はしご車を使って,放水します。下にいるみんなは,シャワーを浴びているみたいです。
画像1

社会見学「伏見消防署」4

 ホースを広げて,放水の準備をします。すごく手早い動きです。
画像1

1年生 雨の日の過ごし方

画像1画像2画像3
雨で体があまり動かせないですが,雨の日には雨の日の過ごし方を大切に
して欲しいと思っています。
教室でカルタや読書や工作を楽しんでいました。

1年生 全校ダンス

画像1
体育館で運動会の全校ダンスの練習会がありました。
参加は自由なのですが,やる気満々で練習に参加していました!!
素晴らしいです。

1年生 掃除

画像1画像2
自分の役割をしっかりと行っていました。
とても丁寧に掃除してくれています。

1年生 国語科「ゆうやけ」

画像1
「そらがまっかだね。」
「きつねくんのズボンのいろだね。」
「あ,そのズボン。」
「あたらしいズボンだね。」

「うん,ちょっとおっきいけど。」

教科書の会話文を劇化して,人物の気持ちを考えました。
「うん,ちょっとおっきいけど。」
と,少し照れる子どもたちがとても可愛かったです。

1年生 音楽科「どれみでうたったりふいたりしょう」

画像1画像2
今回はドとソの音を確認しました。
「どんぐりさんは2つのお山(黒鍵)のひだりがわ」
「そらまめさんは3つのお山(黒鍵)の中にある」
というように確認しました。

1年生 国語科「ゆうやけ」

画像1画像2
「ゆうやけ」のお話の作者「もりやまみやこ」さんが書いたお話を
並行読書しています。好きなお話を選んで,紹介する文章を書きます。
ひとつひとつのお話を,丁寧に読んでいました。

1年生 算数科「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
鉛筆やテープの長さを比べるためにこつを探しました。
また,はがき・教科書等のたてとよこの長さも比べました。
・はしを揃える。
・重ねて比べる。
という大事な概念を学習しました。

1年生 道徳「かさのパラシュート」

画像1画像2
『午前中に雨が降っていて,帰る頃には雨がやんでいました。
うさぎの子どもたちは,かさを使ってパラシュートのように投げて遊んでいました。
すると,かさが高い木の枝にひっかかってしまいました。
子どもたちはなんとかしようと,高い木にのぼりました。』

というお話をもとに,安全・いのちについての学習をしました。
木の枝にかさがひっかかってしまったときに,
「ほら!言わんこっちゃない!!」
と反応している子もいました。お話の世界にしっかりと入り込んで
考えることができているのだなと感じました。

ひとつしかない自分の命。
しっかりと考えて行動して,大切に守って欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 委員会
12/20 参観・懇談会(全)
12/22 授業・給食終了 朝会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp