![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:75 総数:296281 |
しっぽとり![]() ![]() まどをひらいて![]() ![]() カッターナイフを使って窓を開きましたが,初めてカッターナイフを使う子どもも多く,上手に切れるかドキドキしながら切っていました。窓を開くと何が出てくるのか…楽しみですね。 図画工作「物語から広がる世界」
図画工作科「物語から広がる世界」の学習で,水彩画に取り組んでいます。先日「筆あと研究所」の鑑賞の学習で,いろいろな筆使いがあることを学び,どんなふうに描画できるかを試しました。その経験を生かし,背景の塗り方を工夫しているところです。どうすれば伝えたい場面の雰囲気が伝わるのか,ものの質感を表す塗り方をするにはどうすればいいのか,一人ひとりが考えながら集中して作業を進めています。完成まであと少し,頑張っています。
![]() ![]() ![]() 調理実習をしました。
12月5日(火),家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習をしました。家族のためにバランスの良い食事の献立を考えるところから始まり,いよいよ調理実習です。作るのは「青菜とにんじんとちくわのごま風味」。グループごとに役割分担し,手際よく進めることができました。お家でも家族のために作ってあげてくださいね!
![]() ![]() ![]() 葉っぱでお絵かき![]() ![]() リースを作ったよ。![]() ![]() 祥豊句会(高学年)
句会二日目は高学年です。高学年のお題は「冬」。高学年らしく,いろいろな表現を工夫して作った句を持ち寄りました。6年生の司会でそれぞれの句のいいところを話し合い,グループの代表の句を選びました。
![]() ![]() ![]() 祥豊句会(低学年)
今年の祥豊句会は少し進め方を変え,1・2・3年生で行いました。あらかじめ各学級で詠んだ句を持ち寄り,少人数のグループでそれぞれの句について交流し,1句選びました。3年生が始めの言葉や終わりの言葉,グループでの司会などの役割を務め,和やかに会が進みました。選ばれた句は校内に掲示します。
![]() ![]() ![]() 人権朝会![]() 標語は,しばらく教室に掲示したあと,1月からふれあいコーナーに掲示します。 近隣の工場に見学に行きました。
社会科「工場でつくられるもの」の学習で近隣にある
タナカテックさんに工場見学に行きました。 コンピューターで設計図をつくっているところや 鉄や金属を切る機械や折り曲げるところを見学させていただきました。 また,お土産にステンレスを切って作ったキーホルダーもいただき 子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() |
|