京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:84
総数:352191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

元町まつり 天気予報はずれていい天気

 元町まつりの準備は前日の昼過ぎから始まりました。そして,当日の9時に集合して,夜の10時頃まで続き,翌日の午前中も後片付けが続きます。
 神様は雨を降らすのをやめてくれたようです。いいお天気の中(あまり暑くなく涼しい風がときおり)楽しい時間が過ぎていきます。舞台では,加茂中吹奏楽部とリトルスティックのコラボ,4年生の「ソーラン節」,5年生のダンスユニットによる2組の発表,と続きました。
画像1
画像2
画像3

京のおばんざい ひじき豆

8/28の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●平天とこんにゃくの煮つけ
 ●ひじき豆
でした。

京都で昔から食べられてきたおかずのことを「おばんざい」といいます。今日はひじきと大豆を一緒に煮たひじき豆でした。ひじきと大豆には,お腹のそうじをする食物繊維が多く含まれています。
元町小の子どもたちは,主菜だけでなく副菜も大好きです。今日のひじき豆も,おかわりの行列ができていました。もちろん全員完食でした。
画像1

歯がきれいです!

 元町小学校の子どもたちは,むし歯がとても少ないです。また,歯みがきをがんばっているので,清掃状態のよい子が多く,学校歯科医の先生も歯科衛生士さんからもほめられています。ご家庭の日々の歯,口の健康管理と学校での取組が認められ,この度,学校歯科保健優良校の特別表彰をいただきました。応募数33校中12校の中に選ばれました。また,毎年6月の歯の衛生週間にちなんで,1,3,5年生が歯の図画,ポスター,観察文をかいて,応募しています。今年度も5名の子どもたちが入選や佳作に選ばれ,先日その表彰式がありました。一人の児童は代表で壇上にて賞状を頂くという大役も果たしました。これからも,歯のよい状態を保ち続け,一生健康な歯でいてほしいと思います。
画像1画像2画像3

なつの おもいで

 今日から8月です。7月に引き続き,暑い日となっています。職員室の外ではセミが大合唱しています。
 そんな中,昼下がりに,校内を見回しますと,虫取り網と虫かごを持った子どもたちがセミを捕まえようとしていました。3人がかりでチャレンジしていましたが,セミも賢く,なかなか捕まえられませんでした。
 1時間ほどの後,「先生,捕まえました〜」と元気な声で,報告に来てくれました。
 
 とても暑い日となりましたが,夏休み前に学校長が読み聞かせた「なつの おもいで」の1場面のような,和やかな空気が流れていました。

なつの おもいで

 今日から8月です。7月に引き続き,暑い日となっています。職員室の外ではセミが大合唱しています。
 そんな中,昼下がりに,校内を見回しますと,虫取り網と虫かごを持った子どもたちがセミを捕まえようとしていました。3人がかりでチャレンジしていましたが,セミも賢く,なかなか捕まえられませんでした。
 1時間ほどの後,「先生,捕まえました〜」と元気な声で,報告に来てくれました。
 
 とても暑い日となりましたが,夏休み前に学校長が読み聞かせた「なつの おもいで」の1場面のような,和やかな空気が流れていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み 学習会

 夏休みだけれど,学習会に来て勉強を頑張っています。「もうドリルの宿題は終わり。」と言っている1年生がいます。勉強のあとはプールに入って,練習します。充実した夏休みですね。
画像1
画像2

職員作業

7月25日は,朝からとても蒸し暑い日でした。今日は,毎年恒例の職員作業日です。今回は,職員室の模様替えを中心に行いました。教職員,みんな力を合わせて,汗だくになりながら不要になったロッカーや書類を処分したり,機器の置き場所を移動させたりしました。
大変すっきりした職員室になりました。

教材の再確認等を行い,8月下旬からの授業に備えます。

職員作業

7月25日は,朝からとても蒸し暑い日でした。今日は,毎年恒例の職員作業日です。今回は,職員室の模様替えを中心に行いました。教職員,みんな力を合わせて,汗だくになりながら不要になったロッカーや書類を処分したり,機器の置き場所を移動させたりしました。
大変すっきりした職員室になりました。

教材の再確認等を行い,8月下旬からの授業に備えます。
画像1
画像2
画像3

夏休み前の朝会

 7月21日(金),体育館で朝会を行いました。7月22日から夏休みです。長期の休みを安全で有意義なものにするため,どのように夏休みを過ごしたらよいかを考えました。
 まず,学校長が,「なつのいちにち」という本を読み聞かせし,「自分だけの夏休みをみつけましょう」と語りかけました。こどもたちは,一人一人考えながら静かに聞いていました。
 次に,夏休みを迎えるにあたっての大切な情報を伝えたり,注意点等を話したりしました。図書館教育,健康,食育,体育,安全,生徒指導担当の6名が各1分で簡潔に伝えました。
 最後に,北警察署の生活安全課と交通総務課の方々にお越しいただき,交通事故防止や防犯についてのお話を伺いました。

 この朝会を,NHK,KBS京都,毎日新聞社の3社が報道してくださいました。
画像1
画像2
画像3

Wow! That’s cool!    「頭がさがる。」

  やすみ時間の風景です。
 水道で水やり用の器を洗っています。
 ウサギ小屋の中でふんなどの掃除をしています。
 ウサギたちは気持ちよさそう。
 毎日しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

研究発表会のご案内

京都市小学校運動部下活動等ガイドライン

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp