京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:141
総数:601050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

12月土曜学習 Enjoy English

画像1
画像2
画像3
16日(土)に12月の土曜学習Enjoy Englishを行いました。今回は,「Numbers〜数字で遊ぼう〜」の学習をしました。
 英語で歌に合わせて体を動かしたり,クイズを解いたりする活動から始まりました。アクティビティでは,トランプとジャンケンを組み合わせたゲームをしました。1枚のトランプを手に取り,トランプの数字とジャンケンに勝った数に応じて数字の点を英語で発音していきます。パーは5点,チョキは2点,グーは0点となります。自分の欲しいシールの色と数を伝え,手づくりのツリーも作りました。楽しそうに活動していました。
 最後は,英語の絵本の読み聞かせをしていただきました。
 講師の先生方,ありがとうごさいました。

4年 保育園や幼稚園の園児たちとの交流会

画像1画像2画像3
 14日(木)に,「おいけあした保育園」と「中京もえぎ幼稚園」の園児たちと交流会をしました。ペアの園児と初対面した時には,少し緊張気味の園児たちにやさしく声をかけていました。遊びの時間や校内探検の時にも,ルールをていねいに教えたり,歩くペースを調節したりと,相手のことを考えて活動することができました。別れの時も,お互いに笑顔で手を振り合っていて,よい時間を過ごすことができました。

2年 スマイル講座「スマイルツリーをつくろう」

画像1
画像2
画像3
 12月13日(水),14日(木)の1時間目から4時間目に,スマイルの「読解部会」による2年のスマイル講座「スマイルツリーをつくろう」がありました。この日は,『作品をつくりながら,説明の本のいいところを見つけよう』というめあてで学習をしました。折り紙の折り方の本を読みながら菊を折り,何回も読んだところやわかりやすかったところを見つけました。
 スマイルの方々に質問したり,一緒に考えたりして学習を進めることができました。とても楽しい学習時間になりました。
 できあがった菊をスマイルツリーに貼り,完成させました。
 この学習の後,子ども達は説明の本を手に取り,読書に励んでいました。スマイル読解部会の皆様,お世話になり,本当にありがとうございました。

12月 おはようお話会 わくわくお話会スペシャル

画像1画像2画像3
 12月12日(火)におはようお話会とわくわくお話会スペシャルがありました。
 朝のおはようお話会では,1・4・5年生の各学級に読み聞かせをしていただきました。12月ということで,クリスマスやお正月にちなんだお話が多くあり,もうすぐやってくる冬休みを楽しみにしながら聞いていた子どもたちがたくさんいたことと思われます。 
 放課後のわくわくお話会スペシャルは,今回はランチルームで行われました。スペシャルということで読み聞かせだけでなく,お楽しみ企画としてクリスマスカード作りを楽しんでいました。出来上がったクリスマスカードに,どの子も満足そうでした。
今回もたくさんの図書室と歩む会の方々にお世話になりました。楽しい企画をありがとうございました。

御苑宝探しツアー

画像1
画像2
 12月9日(土)の午前中,京都御苑で『御苑宝探しツアー』がありました。この行事は,御所南小学校の学校運営協議会「御所南コミュニティ」主催で,本校の「スマイル21プラン委員会」,京都御池中学校の「けやきプロジェクト」,中京もえぎ幼稚園,
共催の行事です。本校からは80名ほどの児童が参加し,多くの保護者・スマイル委員のボランティアの方々にご協力いただき実施することができました。全体では,400名を超える参加者があり,盛大に行われました。
 3校1園の子どもたち混合でグループが組まれ,御苑内のいろいろなポイントでクイズを解きながら回ります。どのグループも協力しながら楽しく御苑内を回ることができました。
 最後にゴショラームーンから宝をいただくことができました。「協力」「挑戦」という心の宝物も手に入れることができた,素敵な半日となりました。
 ご協力いただいた保護者・スマイル委員の皆様,本当にありがとうございました。

2年 地元イタリアン料理シェフの食育授業

 12月8日(金)5・6時間目に,高倉小学校の近くにあるイタリアンレストラン Divo Divaのシェフにきていただき,野菜について学習しました。
 色々な種類の人参やかぶらを見せていただき,その野菜を食べ比べて,野菜の味を知りました。黄色人参や紫人参,西洋人参など,同じ人参でも大きさや色,味が違うことにとても驚いていました。その後,赤いジュース『ブラッドオレンジジュース』もいただき,子ども達はとても喜んでいました。
 また,食パンを使ったお弁当箱も見せていただき,子ども達は「こんなお弁当食べてみたい!」と言って眺めていました。
 新しいことを知っただけでなく,実際に味わって野菜本来の味を知ることができた楽しい学習になりました。Divo Divaの皆様,楽しい授業をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 姉妹都市について知ろう

画像1
 7日(木),国際化推進室の方を講師として招き,姉妹都市についてのお話をしていただきました。
 姉妹都市とは何なのか,京都市の姉妹都市はどこなのか,それがどんな都市なのか,実際に行かれた経験なども交えながら,教えていただきました。
 京都市が外国のいろいろな都市とつながっていることを知り,様々な都市,様々な文化に興味をもってほしいと思います。また,興味をもった都市をいつか訪れた時に役立てられるよう,日頃の外国語の授業ともつなげていきたいです。
 国際化推進室の方には,普段聞くことのない貴重なお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

4年 たかくら学習「たかくらのやさしさ」校区調べ

画像1画像2画像3
 12月7日(木)に,たかくら学習「たかくらのやさしさ」で,校区の「やさしさ」を探しに行きました。バスに車いすのマークが大きくついていることや,ポストに点字がついていること,建物の入り口にスロープや点字ブロックがあることなど,たくさんのやさしさを見つけてきました。細い道路や,迷惑駐輪などもあり「やさしいところもあるけど,やさしくないところもたくさんある。」と感想を言っていました。高倉のまちをもっとやさしくするのには,どうすればいいのかを考えていきたいと思います。

4年 「ポスターセッション」スマイル学び部会

画像1
画像2
画像3
 12月6日(水)に,スマイル「学び部会」の方にポスター発表をしていただきました。興味深いテーマばかりで,子どもたちは熱心に聞いたり,質問したりしていました。堀川高校の校長先生からもポスターセッションで大切なことを教えていただきました。今日の経験を今後のたかくら学習の発表に生かしてほしいと思います。

3年 紋切り遊び体験をしました

画像1画像2画像3
 12月6日(水)の5,6時間目に,3年生は2クラスずつ紋切り遊び体験をしました。京都紋章工芸協同組合の方々に教えていただきながら,楽しい体験ができたと思います。子どもたちは最初,「『もん』ってなんだろう?」という気持ちが大きかったと思います。ですが,「紋とは,みんなの名字を字ではなくて,図形で表したものなんだよ。」とお話をいただき,とても納得した表情をしていたのが印象的でした。体験が始まると,ものすごい集中力で取り組む子が多く,はさみやカッターを上手に使って作品を完成させていきました。最後には,一番うまくできた作品とともに記念写真を撮り,紋についての本や体験できるセットをいただきました。子どもたちは大変喜んでいました。
 今後もこのような技術をもった方について総合的な学習の時間である「高倉の達人」で学習していきます。
 京都紋章工芸協同組合の皆様,ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp