京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up77
昨日:85
総数:511857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 緑の会の方々からいただいた立派な笹の葉を使って,七夕飾りを作りました。「字がきれいに書けるようになりたいです。」「パティシエになりたいです。」など様々なお願い事を書いた子どもたち。みんなのお願い事がかなうといいですね!

音楽委員会〜楽器の紹介〜

画像1画像2画像3
 中間休みに音楽委員会の5・6年生のお兄さん・お姉さんが楽器の紹介をしてくれました。それぞれの楽器がどんな音がするのか,紹介してくれた後に,最後に全員で合奏をしてくれました。最後の合奏をきいた後に「すごい!」と言っていた子がいました。さすが高学年ですね。

算数「ひきざん(1)」

 昨日の学習の続きで,ちがいを求める問題に取り組みました。ちがいを求めるときには,数の多いほうから少ないほうをひかなければならないことも確認しました。
画像1
画像2
画像3

国語「おむすびころりん」

画像1画像2画像3
 今日は,グループごとに決めた場面を音読発表しました。みんなの前に出ると,緊張して声が小さくなってしまう子もいましたが,どのグループも発表することができました。特に6班が,みんなしっかり声も出ていて,読むときの分け方も良かったので,最後にもう一度発表しました。

理科「ゴムや風でものをうごかそう」

 今日の理科は,風の強さを変えると車の動きがどのように変わるかの実験をし,風の強さでものの動きが変わることを学習しました。車に帆を立てるとゆっくり動き出すので子供たちは喜んで実験をしていました。

画像1画像2

みずあそび

今日はプール日和でした。先週,1回雨の為に水遊びができなかったり,その前も少し気温が低い日があったりしたので,今日は,思い切り水に親しむことを楽しめたようでした。これまで,顔に水をつけられなかった子がつけられるようになったり,ふし浮きがうまくできなかった子が上手に浮いていたり,練習の成果が見られています。
画像1
画像2
画像3

算数「ひきざん(1)」

画像1
画像2
画像3
今日のめあては,「ちがいはいくつになるか,しきにかいてもとめよう。」でした。昨日の学習では,ちがいを求めるのも引き算でできることを数図ブロックの操作を通して考えました。今日は,式に表して,計算して答えを確かめました。そのあと,2問練習しました。

2年 ランチルーム給食

 食の学習の後は,ランチルームで食事をしました。
 野菜クイズに出てきた「オクラ」が今日のメニューの七夕そうめんにも入っていました。
 給食調理員さんが,魚型や花型のにんじんも入れて下さっていて,とても楽しく頂くことができました。
画像1
画像2

2年 食の学習 (1組)

 今日は,栄養教諭の井上先生にクラスに来ていただき,グループごとに野菜クイズを作りました。
 普段,給食の中に何の野菜が入っているのかをあまり意識しないで食べていた子ども達もいたようで,クイズを作るのは,なかなか難しかったです。
画像1画像2

たけのこカフェに向けて

 今日は,たけのこカフェのやりとりの練習をしました。ひとりひとりがめあてをもって,取り組んでいます!実践と反省を繰り返し,7人でたけのこの大きな一歩を踏み出そうと頑張っています!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp