京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up69
昨日:85
総数:511849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年理科「金属を溶かす」

画像1画像2
 実験に使う試験管やビーカーはなぜガラスでできているのだろうとみんなで話し合いました。ガラスだと観察しやすい,金属だと薬品で変化するなどの意見が出てきました。話し合ったことを確かめるために塩酸や水酸化ナトリウムの水溶液にアルミニウム・鉄を入れてみました。どちらの水溶液でもアルミニウムがあわを出して溶けていく様子が確かめられました。

育成支部合同運動会

画像1画像2
 育成支部合同運動会に参加しました。

 3年生が回したり,上げたりするバルーンの中に,各学校の育成学級の子どもたちが入って楽しみました。

 育成学級の何人かの子どもたちが,最後の感想でバルーンが一番楽しかったと言ってくれたことがとても嬉しかったです。

国語科「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
 国語科では,説明文「すがたをかえる大豆」を行っています。大豆がどんなすがたに変わっているのかを自分たちで読み取り,見つけたよカード風にまとめていきます。

 とても楽しんで取り組み,内容を分かりやすくする工夫が文章だけでなく,絵にも見られました。

秋祭りパート3!

画像1画像2画像3
 輪投げも楽しかったですね!輪投げの「輪」が手作りでとてもゴージャスでした!

お楽しみ会「秋祭り」パート2!

画像1画像2画像3
 それぞれのコーナーで大盛り上がり!!

お楽しみ会「秋祭り」パート1!

画像1画像2画像3
 お楽しみ係がかなり時間をかけて企画してくれた「秋祭り」を今日開催しました。
 射的・ボーリング・輪投げ・ペットボトルたおし・くじ引きのコーナーでそれぞれ楽しみました。

かん字のはなし

画像1画像2
 国語の「かん字のはなし」で,漢字の成り立ちについて学習しました。後期から始まった漢字の学習に子どもたちは興味津々です。まとめのプリントでは,正しく丁寧に漢字を書くことができていました。

体育「とびばこあそび」

 今週から,体育でとびばこあそびをしています。ふみこしとびやまたぎこしでは,高く遠くまで跳ぶにはどうしたらよいのかを考えながら練習をしました。子どもたちは,互いに「もうちょっとやで!」「すごい!」などと励まし合いながら頑張っていました。
画像1画像2

3年社会見学 3

画像1画像2
 お昼ごはんを食べたあとは,大手筋商店街の見学です。

 どのグループも果敢にインタビューを行っていました。

 ちょうど動き出した「からくり時計」も楽しむことができました。

3年社会見学 2

画像1画像2
 三栖閘門での様子です。

 資料館を見学し,門の頂上に上がらせてもらいました。

 桃山城が少し遠くに見えて,自分たちが結構な距離を歩いてきたことを確認していました。

 見学のあとに,公園で楽しく遊びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp