![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:49 総数:674083 |
太陽の光をしらべよう
先日,理科の学習で太陽の光について調べました。
この日は鏡で太陽の光をはね返して,光がどのように進むのかを調べました。はね返した光をお友だちに当てないように気をつけながら実験をしました。実験の結果は3年生の子どもたちに聞いてくださいね。 次は光を当てたところの様子について調べます。 いいお天気になりますように。 ![]() ![]() 社会見学〜琵琶湖疏水〜
社会見学で蹴上に行きました。
南禅寺水路閣,田辺朔郎像,インクラインなどを自分の目で見て確かめました。 琵琶湖疏水を建設するにあたり多くの苦労があったこと,しかし,その大変な工事を見事成し遂げた先人の活躍があったことなど,改めて考えることができた一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 2年 おいもパーティー その1![]() ![]() 地域の女性会の方が材料や調味料などの準備をしてくだり,一緒に調理をしました。 おうちで料理をした経験がある子はトントントン! 包丁をあまり使ったことがない子は心臓がドキドキドキ! どの子も包丁でかたいサツマイモを切りました。 4年 中間マラソン![]() ![]() 4年体育「ハードル走」![]() ![]() 4年図工「版画」![]() ![]() ![]() 4年外国語「What do you want?」![]() もとの数はいくつ
算数「もとの数はいくつ」の学習では,問題文をもとに
図をかいて,順にもどして考えて答えを出します。 図をかきんながら考えることで,式が立てやすくなることに気付くことができました。 ![]() ![]() ピック アップ ザ ロープ
今週から,綱引きの練習が基礎練習から実践練習にかわりました。実践練習では,足で綱を引く事や,腰が落ちないことを意識しました。子どもたちは,綱を引き合ったり耐えたりして一生懸命頑張りました。
![]() ![]() ![]() 12月は人権月間です
12月の人権月間に向けて,人権標語をつくりました。
自分も友だちも,みんな大切。 その思いを毎日の生活の中で,どんどん行動に出していってほしいなと思います。 ![]() |
|