京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:91
総数:611861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

4年 体育 ポートボール

画像1
 体育でポートボールをしています。ボールをうまくパスして運び,台の上に立つ仲間がキャッチできると1点が入るゲームです。どのチームも作戦を立て,声をかけ合いながらうまくボールを運ぶことができるように頑張っていました。試合を重ねながらもっと上手くパスができるようになるとよいですね。

3年 総合の学習

画像1
画像2
総合の学習で,興味を持った国について,国旗や人口,その国の通貨や食べ物や服などについて図書室で調べ学習をしています。図鑑などでの調べ方や,調べた事をいかに分かりやすくまとめるか,調べた事をまとめながら学習しています。

運動会

 たてわり種目の大玉みこしでは1年生から6年生までが力を合わせて大玉を落とさないように運ぶ姿が微笑ましかったです。
 午後からは各色の応援合戦からスタートです。リレーでは応援にも熱が入りました。6年生の組体操では素晴らしい技が決まるごとに大きな拍手がおこっていました。
 閉会式での成績発表では青組が優勝しました。転んだりバトンを落としたりして悔しい思いをした子もいることでしょう。でもどの子もあきらめずに最後までがんばったことはとても立派です。今年の運動会のスローガン「全力挑戦〜勝っても負けてもくいなくがんばる〜」にふさわしい素晴らしい一日となりました。
 応援いただいた保護者,地域のみなさま,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会

 9月30日(土)秋晴れの空の下で,運動会が行われました。開会式では赤・青・黄組の団長による元気な選手宣誓がありました。エントリー種目の台風の目では練習の成果が出て上手にコーンを回ったり,棒を飛び越したりしていました。綱引きでは力いっぱい綱を引っぱる子ども達の姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年 和紙をつかって・・・

画像1
画像2
画像3
 朝顔の色水で柄を付けた和紙と牛乳パックをつかって,ペン立てを作りました。

 貼り付ける場所によって柄が違うので,自分でどこの箇所を貼るかじっくり考えたあとボンドで貼り付けました。

 お気に入りのペン立てができました!

 乾燥したら,持ち帰ります。

1年 教室から脱出できるか!?

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習で,「教室にある物は脱出できるのか!?」という学習問題に取り組みました。

 「なが〜い紙ひも」で色々なものの長さを測り,教室のドアから出せるのか調べました。

 「先生の机は横向きだったら出せるけど,縦向きだったら出せません。」と,向きによってドアから出せないものもあることに気付けました。

エントリー種目練習

 9月27日(水)全校でエントリー種目練習をしました。赤・青・黄の3色に分かれて綱引き,台風の目,リレーの練習をしました。自分の出る種目でない時も応援団を中心に各色大きな声で応援していました。運動会本番も競技も応援も力いっぱいがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

5年エコライフチャレンジ学習

 9月26日(火)に2回目のエコライフチャレンジ学習をしました。夏休み中に取り組んだエコな活動を振り返り,できたこととできなかったことをグループで話し合いました。そして,グループごとにエコチャレンジ目標を決め,どのように進めていけばよいのか,どんな工夫をすればよいのか話し合ったことを発表しました。今日学んだことを家庭や学校,友達同士で広げていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 理科の学習

画像1
理科では,「太陽の動きと地面のようすをしらべよう」の学習をしています。影の長さは時間によって変わるかや,影のできる位置は時間によって変わるかを予測した後,1時間ごとに影と太陽の位置を記録しました。記録した事から予測と違っていたかどうかをまとめていきます。

1年 おおきさくらべ

画像1
画像2
 算数科では,今日から新しい単元「おおきさくらべ」に入りました。今日はながさくらべをしました。

 えんぴつの長さのどうやって比べたらいいか考えました。
 先を揃える,端をそろえる,線を引いて揃える・・・と,「揃える」ことで比べられることに気付きました。

 みんなの前で発表する力も付いてきています。
 運動会の練習に追われていますが,学習もしっかりと進んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 6年薬物乱用防止教室
12/15 個人懇談会 午前中授業
12/18 個人懇談会 午前中授業
12/19 個人懇談会 午前中授業
12/20 フッ化物洗口 個人懇談会 午前中授業

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp