京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up13
昨日:58
総数:497528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆5年生 作戦で動きが変わる!◆

画像1画像2
体育のバスケットボール。
作戦を立てて,同じチーム同士で試合をしました。
1回目の試合の後,
マークする人やパスの確認などをした子ども達は,
動きが変わっていました。

【5年】環境学習

画像1画像2
ゲストティーチャーの方に来て頂き,樹木についての学習をしました。木が元気になるにはどうしたらよいのかなどについて学びました。

エンドボールのゲームを楽しんでいます

画像1
 春に体育科で学習した「エンドボール1」ではなかなかゲームに慣れず,言い合いなども多くありました。でも,半年たって「エンドボール2」の学習を始めたところ,チームとしての動きや友だちを励ます声かけなどが増え,子どもたちの成長を感じます。

4年 社会見学4 京都伝統産業ふれあい館

画像1画像2画像3


最後はみやこメッセまで行き,伝統産業ふれあい館を見学しました。

京漆器作り体験のことなどを思い出しながら見学することができました。

みんな,じっくりと見学していて時間が足りないくらいでした。

京都の伝統産業には,今も引き継がれる素晴らしいものがたくさんあることが知れて良かったです。

とてもとても楽しい社会見学になりました。

4年 社会見学3 インクライン

画像1画像2

お弁当のあとは,インクラインを上がっていき,舟を見たり,田辺朔郎像を見たりして,水路閣まで行きました。

疏水を眺めて歩きながら,昔の技術のすごさに改めて感心しました。


4年 社会見学2 お弁当

画像1
記念館のあとは,動物園で待ちに待ったお昼御飯です!

おいしいお弁当に感謝してしっかり食べました!

少し時間があったので動物園の中をみんなで見てまわることもできました。

とても楽しい時間を過ごしました。

4年 社会見学1 疏水記念館

画像1画像2画像3

みんなが楽しみにしていた社会見学に行ってきました!

まずは,「疏水記念館」です。

疏水沿いをずっと歩き,疏水記念館に着きました。

「あ!トンネルがある!」「水車が見える!」など言いながらどんどん歩いていきました。

疏水記念館では,「当時の人々の思いを想像しながら見学する」ことを目標にしていました。

DVDを観て疏水づくりの歴史や人々の思いなどを振り返ったり,

資料館で多くの資料を観たりしながらしっかり見学することができました。


学習したうえでの見学だったので,みんなも興味や関心を持って楽しめたと思います。

◆5年生 エコなプレゼント◆

画像1
総合でエコについて学んできました。
自分たちの意識次第でエコができることを知った子ども達は,
次に,他の学年に広める活に取り組んでいます。
グループごとにどんなことをしたいか話し合い,
お家から持ってきたダンボールや牛乳パックで
それぞれ計画した物を作り始めました。
写真のように,段ボールを切り取ってオセロを作るグループ,
牛乳パックで竹とんぼを作るグループ様々です。

ご協力してくださった皆様,ありがとうございます。
「エコ」を意識して楽しみながら取り組んでいます。

版画に挑戦!

画像1画像2画像3
 初めての彫刻刀を安全に扱って版画の「彫り」に挑戦しました。線彫りを慎重に彫って次は「多色刷り」の段階です。少しずつ色をのせていきます。出来上がっていくのが楽しみです。

◆5年生 版画◆

画像1
5年生の版画は,「リコーダーを吹く私」です。
リコーダーを持つ指や顔の表情を丁寧に彫っていく学習を行います。
4年生の時は線彫りでしたが,5年生では面彫りに挑戦します。
まずは,彫刻刀の使い方を復習し,板の裏に練習してから始めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 ひまわり学級遠足
12/15 地域別集会
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

研究

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp