京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

生活科でリースを作ります。

画像1
画像2
 夏に一生懸命育てたあさがおのツルを使って,お気に入りのリースを作ります。今日は,基本になるリースの形を作りました。ツルが硬くて,とても苦労しました。
 この後,いろいろなかざりをつけて仕上げます。きっと,素敵なリースになると思います。
 出来上がりが,楽しみ,楽しみ。

国語「じどう車くらべ」

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に「じどう車くらべ」の学習をしました。
 今日は,文章の中の大事な言葉に気を付けて読み,クレーン車とはしご車の「しごと」と「つくり」の関係について確かめました。

冬の学校も美しく

 環境美化委員の子どもたちが,正門前のプランターに花を植えました。来校される方が気持ちよく学校へ来ていただけるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

ぼうけん大好き福西の子

画像1
画像2
画像3
 児童会が企画した縦割り活動「ともだち宝探し」の様子です。ともだちグループごとに各教室を回り,お題を解いていくというもの。初めてのことなのでとまどうこともありましたが,みんなの楽しそうな声が教室やろうかから聞こえてきました。
 次の企画が楽しみになりました。

うさぎお〜いしい?

画像1
画像2
 音楽の学習の様子です。「ふるさと」を練習しました。ふるさとの歌詞「うさぎ追いし,かの山〜」が「うさぎおいしい?」っと勘違いから始まった歌唱練習。
 しかし,谷川先生も驚くほどの美しい声。初めて歌ったにもかかわらず,高い声のつながりがとてもいい。先程の勘違いが嘘のように,とてもいい合唱になりました。

「電気の力について」

画像1
画像2
画像3
 理科では,電気の力について電池や豆電球を使って考えています。電気の通り道や,電気の通すものを考えました。身近なものを使って,実験をしてわかったことや考えたことをみんなで考えています。毎時間,博士や研究者になった気持ちでわくわくしながら実験を楽しく取り組んでいます。

友だちと協力して宝探し!

画像1
画像2
画像3
 今日はたてわり活動で「宝さがし」をしました。たてわりグループの友達と一緒に校舎の中の教室のいろんな問題を解きながら,文字カードをもらいキーワードを考えました。
みんなで協力して木琴を鳴らしたり,手をつなぎながらフラフープくぐりをしたりしました。いつもとは違う友だちと一緒に遊べて子どもたちもドキドキわくわくしました。

今年最後の食の指導でした

画像1
画像2
画像3
 薄刃先生より「主食」,「主菜」,「副菜」について考えました。「ポークン」,「ライスン」,「ベジ太」くんが登場する楽しいお話をしてくれました。料理から,主食や主菜,副菜どれかをそれぞれ一生懸命考えていました。これからの給食献立を見て,今日の学習したことを思い出してほしいと思います。

持久走大会に向けて・・・

 持久走大会に向けて中間マラソンが始まりました。何周走るかを目標決めて頑張って走っています,走った分だけシールをたくさんゲットしよう!本番まで頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

今年も版画でカレンダー作り!

画像1
画像2
画像3
 今年も版画で来年度のカレンダーを作りに挑戦しています。1月から12月までの役割を決めて,みんなで1年間のカレンダーを作っています。どんなカレンダーができるか,楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 ほけんの日 (持久走大会予備日)
12/14 町別児童会*集団下校
12/15 お話宝石箱(中間休み) 学校安全の日 ALT色覚検査 西陵中学区育成学級交流会
12/18 個人懇談会 あいさつ運動 ALT
12/19 個人懇談会 食の指導1−1

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp