京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:107
総数:315783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

正しい箸の持ち方を知ろう

子どもたちが毎日使っているお箸。今日はそんなお箸の正しい使い方と,なぜ正しくお箸を使えると良いのかという授業をしました。
「残さずきれいに食べることの何が良いのかな?」の質問に,「作ってくれる人が嬉しくなるから。」「せっかく命をくれた動物に失礼だから。」と,真剣に答える子どもたち。作ってくれる人々や命のことも考えて,箸を正しく使おうということから,実際にお箸を持つ練習をしました。
 3本指だけで箸を動かす練習では,「こんな持ち方したことない!」「難しい。」という声があがりました。その後の給食では,どの子も意識をしてお箸を使う姿が見られました。
画像1
画像2

2017.12.13 クリスマスの飾り

画像1画像2
今日はクリスマスソングを流しながらクリスマスの飾りつけ。


いよいよクリスマス会も明後日。クラスの雰囲気も盛り上がってきました!

外国語活動

アルファベットの学習をしました。絵の中からアルファベットを探したり,聞き分けがしにくい「M」と「N」,「B」と「V」などを,クイズ形式で学習したりしました。
画像1
画像2
画像3

2017.12.12 高学年の様子

画像1
今日の掃除時間,一生懸命トイレのスリッパを並べる高学年児童の姿がありました。

すかさず撮影していると,その様子に気づいて「ビックリした〜!」と一言。

脅かしてしまいましたが,先生たちや低学年の子たちも普段からそういう姿を見ているよと伝えると嬉しそうにしていました。

2017.12.12 苦手を克服

画像1
今日は低学年の児童が初めてみかんを1つ食べました。

今までは1房が精いっぱいだったので,教室は大盛り上がり!!

「あと5つ〜!!」「頑張れ頑張れ!!」

食べ終わった後は大きな拍手が生まれました。

たくさんの人たちの応援は力になります。

2017.12.12 買い物学習へ

画像1
画像2
画像3
今日は近くのお店に買い物学習へ行きました。

いつものように,できることは役割分担。

今までにないくらいスムーズにできました。


経験が積み重なることで成長に繋がるんだなと感じる一日でした。

2017.12.12 寒いと思ったら・・・

画像1
今日,買い物学習へ行く前に学校の池を見たら氷が張っていました。

不思議なもので,氷を見た後の方が楽しく温かい気もちになりました。

マラソン試走

19日(火)のマラソン大会に向けて,4年生と一緒に小畑川河川敷で試走をしました。昨年より距離が延びて3周(2250メートル)を走る3年生。どの子も,「なるべく歩かずに自分のペースで」というめあてを守って,一生懸命走りました。
画像1
画像2
画像3

2017.12.11 給食室の外で・・・

画像1
給食室の外壁に「ごちそうさまのあとで・・・」が掲示されています。

各クラスで書いた給食の感想が貼られているのですが,書いた全員が掲示されるわけではありません。


みんな自分の感想が載っているか必死になって探していました。

また「こんなこと書いたら良かったんだな」と自分の記事と比べている子もいました。

2017.12.11 スピーチ練習

画像1画像2
今週に迫ったクリスマス会のスピーチ練習をしました。

作った帽子を被って気合い十分。

練習途中に校長先生が様子を見に来てくださったので,校長先生を相手にスピーチをしました。

「素晴らしいです」と拍手をいただき,子どもたちのやる気が更に上がってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/16 PTAフェスティバル
土曜学習(英語活動)
12/19 マラソン大会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp