京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:134
総数:371508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

大好きな 読み聞かせ♪

木曜日,3冊の本の読み聞かせをしていただきました!!

「ねむりひめ」は音源と一緒に読み聞かせをしていただき,子ども達は一瞬で物語の世界に惹きこまれていました。

また,今回も大型絵本や子ども達の大好きなシリーズの本の読み聞かせで,身をのりだしてお話を楽しむことができました。

いつも本当にありがとうございます♪
画像1画像2画像3

学芸会 がんばりました♪

画像1画像2画像3
はじめての学芸会!!

ひとりひとりが練習の成果を発揮することができたのではないかと思います。

出演後,子ども達に話を聞くと…もの凄く緊張していたそうです。
そんなふうには見えないくらい大きな声で堂々と演技する姿は,とてもかっこよかったです!!

翌日,お母さんやお父さん,家族の皆様にたくさん褒めてもらえたと大喜びでした♪

ご家庭での衣装の準備,台詞の練習等,ご協力と温かいお声かけ,本当にありがとうございました!



未来へつながれ!みんなの夢!

画像1
画像2
画像3
4年生は,学芸会で音楽のコンサートに挑戦しました。ダンスパフォーマンス・合唱・合奏。短い期間でしたが,一生懸命に練習をしてきました。本番は大成功!一人一人が輝き,且つ 4年生みんなで一つになれた,素敵なコンサートになりました。「Dream & Dream」という演目名にもあるように,コンサートのテーマは「夢」。みんなの夢が,未来へとつながっていきますように・・・♪

3年 秋の坂原

画像1画像2画像3
 5・6時間目に坂原に行きました。子どもたちは季節の移り変わりを感じていました。坂原ももうすっかり秋です。

3年 学芸会 「さかさま〜The world is ours!〜」「まーだまーだぴっぴっぴ」

画像1
画像2
画像3
 本日は学芸会でした。みんな緊張した様子でしたが,練習したことを活かし本番に臨むことができました。立派な姿に感激です!!
 また,代表の子は3組と一緒に劇を演じました。演技を通し,交流を深めることができました。
 学芸会を経て,たくさんのことを学んだ子どもたち。これからの生活に大いに活かしていってほしいです。


学芸会 終わりの言葉

画像1
終わりの言葉では、6年生が今日1日の演目について、大勢の前で堂々と感想を述べていました。
演じた方も観た方も心の残る平成29年度の学芸会となれば幸いです。
本日は肌寒い中、岩倉北小学校の学芸会にお越しいただき、本当にありがとうございました。

学芸会 6年1組「みんなちがってみんな良い」

画像1
6年1組は「みんなちがってみんな良い」です。
日常の生活では気付かなかった「一人一人のよさ」を見つけ、認め合うことの大切さを伝える劇となりました。本当の平等とは、「みんな同じである」ことではなく、「みんなちがってみんな良い」とみんなが感じられることなのかもしれません。

学芸会 5年2組「負け兎」

画像1
5年2組の「負け兎」です。
たった一度の失敗だけで仲間外れにされてしまった「負け兎」。
仲間外れにされることの辛さとすることの罪について伝える劇となりました。

学芸会 4年「Dream&Dream」

画像1
4年は「Dream&Dream」です。
様々な趣向を凝らしながら、夢をもつことの大切さを音楽を通して表現しました。
4年生は11月26日(日)の地域文化祭にも出場します。こちらの方もご声援の程よろしくお願いいたします。

学芸会 6年2組「天使にラブソングを」

画像1
6年2組は「天使にラブソングを」です。
子どもたちの生き生きとした演技に観客も思わず笑ってしまう劇となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 短縮5校時授業 スクールカウンセラー 食に関する指導5−1 PTA実行委員会
12/14 短縮6校時授業 フッ化物洗口 ALT
12/15 支部育成お楽しみ会(明徳) 食に関する指導5−2 PTA指名委員会
12/16 土曜学習 PTAフェスティバル(みやこメッセ)
12/18 安心安全あいさつ
12/19 4校時授業 個人懇談会

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp