6年「水溶液を見分けよう」
今日は正体不明の4つの水溶液を調べました。リトマス紙で酸性・中性・アルカリ性を調べたり,蒸発皿で蒸発させたり,金属を溶かしたりして4つの水溶液の性質を確かめました。グループで手分けし,役割分担をして手際よく調べることができました。
【4年生】 2017-11-13 14:31 up!
2年 なかよしまつりにむけて
16日のなかよしまつりにむけて,おみこしを作っています。
たくさん飾りをつけて,豪華なおみこしになりそうです。
【2年生】 2017-11-13 13:58 up!
2年 図工 ステンシル版画
図工では,ステンシル版画を作成しています。
今日はローラーで背景の彩色をしました。
次は,この上に版を貼っていきます。
さて,どんな作品に仕上がるでしょうか。
【2年生】 2017-11-13 13:56 up!
藤森神社 社会見学
総合的な学習の時間「伏見のすてきを見つけよう」の学習で,藤森神社に行きました。グループでいろいろなところを見学して,写真を撮っていました。
次は伏見稲荷に行きます。今日のようないいお天気になることを願っています。
【3年生】 2017-11-13 13:56 up!
4年理科「空気をあたためる」
今日はフラスコに栓をしてお湯で温めました。温められた空気の体積が大きくなって栓が勢いよくポンと飛び出しました。みんなが実験した後,大きなフラスコにチューブをつないで寒天で蓋をしました。フラスコを温めると寒天が10mも動きました。
【4年生】 2017-11-13 13:55 up!
とびばこあそび
前回の「またぎのり・またぎおり」に続き,「とびあがり・とびおり」の新しい技に挑戦しました。とびばこに手をつく位置やふみきりの仕方などに気を付けて練習しました。後半には,できるようになった技を,いろいろな高さのとびばこで試してみました。子どもたちは,お互いにアドバイスしたり,励まし合ったりしながら頑張っています。
【1年生】 2017-11-09 20:01 up!
おってたてたら
図画工作科で「おってたてたら」の学習をしました。半分に折って重ねた紙に,ぞうの絵をかき「背中の部分はつなげたまま」ということに気を付けて,切り取ることができました。子どもたちは,楽しそうに思い思いのぞうを作っていました。
【1年生】 2017-11-09 19:46 up!
理科「赤いきつねと緑のたぬき」」
ムラサキキャベツの液体を使っての実験をしました。
焼きそばの色が変化することに驚き!緑の焼きそばと紫の焼きそばに感激!!液体によって,色と共に性質も変化するということが分かりました。緑から紫(酢を加えて混ぜました)が印象的でしたね・・・。理科ってやっぱり楽しい!不思議がいっぱい!!
【6年生】 2017-11-09 19:45 up!
算数「比例と反比例」
「比例を使って」の学習をしました。今日は文章問題で,比例関係を利用し,工夫して全体のおよその数を求めました。問題はややこしかったのですが,自分で解き方を考えた後,グループでより良い解き方を話し合い,タブレットを使って全体で交流しました。友達の説明を聞いているうちに,分からなかったところも理解することができました。
【6年生】 2017-11-09 19:45 up!
4年理科「1円玉が動いた」
「ものの温度と体積」の学習が始まりました。今日は瓶の上に濡らした1円玉を乗せて二人で瓶をにぎりました。しばらくすると1円玉がポコポコと動き始めました。1円玉を見つめていた子ども達はびっくりしていました。どうして1円玉が動いたのかと話し合う中で空気が温まってふくらんだという意見が出てきました。次の実験ではせっけん水の膜でふたをして空気が本当に膨らむのか確かめようという学習のめあてを決めました。
【4年生】 2017-11-08 20:06 up!