京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:122
総数:835756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

支部大文字駅伝予選会

 西京極運動公園で駅伝の予選会を行いました。部活陸上部で練習してきた成果を発揮し,6年生の代表が青空のもと走り切りました。
 結果は7位でした。
 大勢のみんなの応援を受けて,全力を出し切ってがんばった子どもたちは,すがすがしい表情を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

元気に「おはようございます}

 昨日から,児童会の代表委員の子どもたちが中心になって,あいさつ運動を行ってくれています。
 あいさつを交わすことによって,互いに気持ちよくなり,相手を思いやる余裕も出てきます。
 めざせ!あいさついっぱいの桂川小学校!!
画像1
画像2

なぞの水溶液を調べよう

6年では「水溶液の性質」を学習してきました。今日は最後の実験。A・B・Cの3つの液体が何なのかをこれまでに学んだ方法を駆使して同定します。自分たちで工夫して、どのペアも調べ切ることができました。
画像1
画像2
画像3

せせらぎタイム

 総合的な学習で,上桂公園について調べたことを6年生に向けて発表しました。公園や自然を大切にしたいという思いを発表にこめました。

 6年生は,3年生の発表を微笑ましく聞いている様子で,話し手と聞き手の穏やかな交流がすてきでした。
画像1
画像2
画像3

4年「わたしたちの理科室」

4年生は今週から理科室での学習が始まります。今日は理科室の使い方を聞いた後、理科室探検とアルコールランプの練習をしました。特別に理科準備室も見学でき、いろんな実験器具にこれからの期待を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

11月 朝会

 今日の朝会は「大すき桂川校」に関するお話でした。
 いつもは何気なく歌っている校歌ですが,その歌詞にはたいへんすばらしい願いが込められていると言うお話でした。校歌の意味を知ることにより,ますます桂川小学校のことを好きになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

研究授業

 算数の「面積」の学習です。長方形と正方形の面積の公式は学習しましたが,長方形でも正方形でもない形の面積をどうやって求めるのかを考えました。

画像1
画像2
画像3

おいもパーティ

 育てたサツマイモで作ったスウィーツでパーティをしました。
お誕生日パーティも兼ねています。
おイモを食べながら,嬉しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

おいしくできるかな

 家庭科の調理実習で,スクランブルエッグ,いろどり野菜いため,小松菜の油いためを作りました。
 包丁を持つ手も危なっかしい子もいれば,トントントンとリズミカルに切っていく子がいたり様々ですが,できばえは・・・
画像1
画像2
画像3

校外学習2

 イルカショーでは,イルカたち1匹ずつの鳴き声を聞かせてもらいました。迫力のイルカジャンプも見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 5年社会見学 絵本の日
12/15 個人懇談会 スクールカウンセラー
12/18 個人懇談会

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp