京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:145
総数:815061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 とびくらべ

画像1
画像2
順番や遊び方を守って,安全に仲よく運動しています。遠くに跳んだり,高く跳んだり運動の仕方をみんなで工夫して見付けています。

6年生 身の回りのてこ

てこのしくみを利用した道具について考えました。道具によって,支点・力点・作用点の位置が違いました。身近にてこを利用した道具がたくさんあって,生活がとても便利になっていることが分かりました。
画像1
画像2

6年生 支点・力点・作用点!

画像1
画像2
画像3
支点を固定して,小さな力でものを持ち上げるときに,力点と作用点の位置をどのようにすればよいかを考えました。グループで試行錯誤しながら実験をしていきました。

6年生 非行防止教室

6年生では警察の方に来ていただき、非行防止について話をしていただきました。軽い気持ちで行った行動が,大変重たい罪になってしまうことを聞きました。みんなが悲しい思いをせず,幸せな気持ちがたくさん持てるように正しい行動ができるようにしたいと考えていました。
画像1
画像2

6年生 算数 資料の調べ方

画像1
算数では教え合いを行っています。お互いに分からないところを聞いたり,教えたりすることでそれぞれの理解が深まっています。

6年生 外国語活動 What do you want to be?

外国語活動では仕事について学習しました。繰り返し発音して覚える中で,日本語との職業の呼び方の違いに気づいていました。「外国語には『〜er』とつくと職業の意味になることが多いのかな?」と気づいていました。
画像1

懇談会パート2

画像1
画像2
画像3
ひとり芝居の後は,感想を交えながら学年で懇談会を行い,最後に,古森先生からまとめの一言をいただきました。今後も,松尾の子ども達が,安心して,よりよい自分へと育って行けるように,学校・保護者・地域で協力しながら頑張っていきたいと思います。

懇談会パート1

画像1
画像2
画像3
今年度は,教室で学級懇談会ではなく,体育館に移動をし,人権劇を鑑賞してもらいました。翔鸞幼稚園 園長 古森先生に来ていただき,ひとり芝居「最期のひとこと」を保護者の方と一緒に鑑賞しました。

授業参観パート3

画像1
画像2
6くみでは,絵を見て,その中からたくさんの「やさしさ」を見つけていました。

授業参観パート2

画像1
画像2
画像3
4年生は,「エイズ」について知ったり,考えたりしました。5年生は,男女で違うところや分ける必要のないことなどを考えました。6年生は,社会科の学習で,識字学級について考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 6年薬物乱用防止教室 3年社会見学
12/13 松尾フェスティバル準備
12/14 校内研究授業4−2
12/15 4年エコライフチャレンジパート1
12/16 サロンデー
12/18 委員会
4年認知症サポーター学習
6くみ三校育成クリスマス会
セレクトデザート
3年畑の学校

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp